FSFD

初めて取り組む場合のサステナビリティ開示の選び方

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

初めてサステナビリティ開示に取り組む場合、何を開示するのが適切かについて悩むこともあるでしょう。一般的には、気候変動が注目されているため、サステナビリティ開示には必ず気候変動を取り上げるべきだと思われがちです。

しかし、本当に気候変動について開示すべきなのか、それよりも重要な事項はないのか、気候変動に加えて開示する事項はないのか、これらの疑問が生じるのは当然です。なぜなら、ISSB基準に示された手順が、必ずしも初めての取り組みを想定していないからです。

ISSB基準に従うと、まずはサステナビリティ関連のリスクや機会を識別し、その次にサステナビリティ関連のリスクや機会に関して開示する情報を識別していくことになります。すでにサステナビリティ開示の経験がある場合には、いきなりサステナビリティ関連のリスクや機会を識別することが容易でしょう。しかし、初めての場合には、何がリスクで何が機会かが不明瞭な場合もあります。

そこで、今回の特別記事では、どのように開示項目を選択したかのプロセスが説明されている海外事例を紹介します。いわゆるダブル・マテリアリティに基づいたアプローチではあるものの、ISSB基準はもちろんのこと、日本で開発中のSSBJ基準にも対応できる方法であるため、参考になるはずです。

 

サステナビリティ開示の国内基準に備えるセミナー前のページ

注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手次のページ

関連記事

  1. FSFD

    気候開示に取り組むには、TCFDか、IFRSのS2基準か

    2023年7月6日に、金融安定理事会は、TCFDの作業が完了したこと…

  2. FSFD

    2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示の動向を理解するために、最も適した方法とは何か。…

  3. FSFD

    ISSB基準が変えるGHG排出の過年度報告

    気候変動への対策が世界的な課題となる中、企業の環境報告はかつてないほ…

  4. FSFD

    ISSB基準とESRSのガイダンス解説、日本企業が直面する国際基準の課題

    サステナビリティ開示への実務では、ISSB基準やSSBJ基準だけに対…

  5. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例

    IASBの気候関連のプロジェクトから、会計基準の設例に関する公開草案…

  6. FSFD

    グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる

    財務諸表において、投資家を守るための気候関連開示の強化策が提案されて…

  1. Accounting

    セミナー「2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座」
  2. Accounting

    『東京改造計画』から学ぶイノベーションの起こし方
  3. Accounting

    企業の対話にファシリテーターの視点
  4. FSFD

    実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例
  5. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか
PAGE TOP