FSFD

初めて取り組む場合のサステナビリティ開示の選び方

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

初めてサステナビリティ開示に取り組む場合、何を開示するのが適切かについて悩むこともあるでしょう。一般的には、気候変動が注目されているため、サステナビリティ開示には必ず気候変動を取り上げるべきだと思われがちです。

しかし、本当に気候変動について開示すべきなのか、それよりも重要な事項はないのか、気候変動に加えて開示する事項はないのか、これらの疑問が生じるのは当然です。なぜなら、ISSB基準に示された手順が、必ずしも初めての取り組みを想定していないからです。

ISSB基準に従うと、まずはサステナビリティ関連のリスクや機会を識別し、その次にサステナビリティ関連のリスクや機会に関して開示する情報を識別していくことになります。すでにサステナビリティ開示の経験がある場合には、いきなりサステナビリティ関連のリスクや機会を識別することが容易でしょう。しかし、初めての場合には、何がリスクで何が機会かが不明瞭な場合もあります。

そこで、今回の特別記事では、どのように開示項目を選択したかのプロセスが説明されている海外事例を紹介します。いわゆるダブル・マテリアリティに基づいたアプローチではあるものの、ISSB基準はもちろんのこと、日本で開発中のSSBJ基準にも対応できる方法であるため、参考になるはずです。

 

サステナビリティ開示の国内基準に備えるセミナー前のページ

注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手次のページ

関連記事

  1. FSFD

    見逃せない!サステナビリティ情報開示の4ステップとは

    サステナビリティ情報開示を進める際には、バリューチェーン全体を考慮す…

  2. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応

    英国FTSE100銘柄の企業の中には、2021年12月期の株主総会で…

  3. FSFD

    日本企業が初の「部分的」評価を獲得!2024年版の気候会計・監査ハイブリッド評価

    ついに、2024年版の最新「気候会計・監査ハイブリッド評価」が発表さ…

  4. FSFD

    GHG表示単位について、SSBJで何が論点とされたか

    SSBJで審議されている論点のひとつに、温室効果ガス排出量の表示単位…

  5. FSFD

    サステナビリティ開示:準拠表明の真実と戦略的意義

    SSBJ基準への準拠表明が、サステナビリティ開示戦略において重要な議…

  6. FSFD

    自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組

    ISSBからS1基準とS2基準が公表されたばかりではあるものの、次に…

  1. Accounting

    有報の役員報酬の開示はストーリーを語れ
  2. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ
  3. Accounting

    『流れとかたち』でコンストラクタル法則を学ぶ
  4. FSFD

    英国サステナビリティ保証市場に潜む「未成熟」の真相とは
  5. Accounting

    日経新聞に広告が掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』
PAGE TOP