FSFD

サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティ開示について話しているときに、保証の動向についての質問がよくあります。今後、どのような保証が行われるかに関して、不安や懸念を抱く人もいます。

しかし、サステナビリティ情報、つまり非財務情報に対する保証業務は、現在でも実施されています。これは最近始まったものではありません。例えば、英国企業では、アニュアルレポートのTCFD開示の一部に保証が付されている事例があります。したがって、それほど未知の領域ではありません。

こうしたサステナビリティ開示の保証について、過去からの経緯や最近の実態がコンパクトにまとめられている書籍があります。それが、2023年12月に発売された『統合報告監査論 ―サステナビリティ時代の信頼性保証―』(同文舘出版)です。著者は、統合報告や非財務情報に対する保証を研究されている岡野泰樹氏(北海道大学大学院経済学研究院会計情報部門准教授)です。

特に注目すべきは、統合報告書の保証実態に関する調査結果と考察です。国内外の現状を比較すると、将来のサステナビリティ開示の保証に関する課題を理解することができます。そこで、今回の特別記事では、本書の調査結果に基づき、我が国におけるサステナビリティ開示の保証業務に関する課題を整理していきます。現状の対応を進める場合には、保証が受けられない可能性があることを理解できます。

あらかじめお断りしておきますが、本書の参考文献には私自身の論文も含まれています。研究者による学術書で、おそらく初めて取り上げられました。この事実を考慮しても、本書はお勧めの一冊です。特に公認会計士にとっては必読の書です。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

とにかく「時点」にこだわった後発事象セミナー前のページ

監査人にもオススメのセミナー「棚卸資産の不正事例分析と平時対応」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応

    サステナビリティ開示の重要な論点がこれほどまでに詰まっているとは、驚…

  2. FSFD

    監査役員が把握すべきサステナビリティ開示

    こんなにも、サステナビリティ開示にご関心を持たれた監査役、監査等委員…

  3. FSFD

    気候変動の「戦略」開示は、財務諸表にインパクトをもたらす

    TCFD開示で難易度が高いものの一つに、シナリオ分析があります。TC…

  4. FSFD

    サステナビリティ開示の実践ワークショップ、SASB活用の秘訣を解説

    SSBJ基準の公開草案がリリースされたことを受け、企業はサステナビリ…

  5. FSFD

    即時・強制適用前・強制適用後——SSBJが示す3つの時間軸対応戦略

    ついに、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)によるサステナビリティ…

  6. FSFD

    欧州の規制当局が示す「2024年サステナビリティ報告」の重要ポイント

    2024年10月、欧州の規制当局である欧州証券市場監督機構は、202…

  1. Accounting

    A4一枚で不正対応! 内部監査担当者必見のセミナー開催
  2. Accounting

    経年変化を活かす「見積開示会計基準実践講座」2023年版
  3. Accounting

    実現したい、「KAM.B.A」(カム・ビー・エー)構想
  4. Accounting

    監査役に届いた、平時の会計不正対応
  5. Accounting

    会計基準は「考えるな、感じろ」
PAGE TOP