FSFD

サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティ開示について話しているときに、保証の動向についての質問がよくあります。今後、どのような保証が行われるかに関して、不安や懸念を抱く人もいます。

しかし、サステナビリティ情報、つまり非財務情報に対する保証業務は、現在でも実施されています。これは最近始まったものではありません。例えば、英国企業では、アニュアルレポートのTCFD開示の一部に保証が付されている事例があります。したがって、それほど未知の領域ではありません。

こうしたサステナビリティ開示の保証について、過去からの経緯や最近の実態がコンパクトにまとめられている書籍があります。それが、2023年12月に発売された『統合報告監査論 ―サステナビリティ時代の信頼性保証―』(同文舘出版)です。著者は、統合報告や非財務情報に対する保証を研究されている岡野泰樹氏(北海道大学大学院経済学研究院会計情報部門准教授)です。

特に注目すべきは、統合報告書の保証実態に関する調査結果と考察です。国内外の現状を比較すると、将来のサステナビリティ開示の保証に関する課題を理解することができます。そこで、今回の特別記事では、本書の調査結果に基づき、我が国におけるサステナビリティ開示の保証業務に関する課題を整理していきます。現状の対応を進める場合には、保証が受けられない可能性があることを理解できます。

あらかじめお断りしておきますが、本書の参考文献には私自身の論文も含まれています。研究者による学術書で、おそらく初めて取り上げられました。この事実を考慮しても、本書はお勧めの一冊です。特に公認会計士にとっては必読の書です。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

とにかく「時点」にこだわった後発事象セミナー前のページ

監査人にもオススメのセミナー「棚卸資産の不正事例分析と平時対応」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    ISSBのS2基準をクリアしている、内部炭素価格の海外事例

    ISSBのS2基準で開示が要求されている事項のひとつに、「内部炭素価…

  2. FSFD

    8割が『大変参考に』、実務直結のSSBJ基準(案)セミナーが好評

    昨日の2024年7月3日、一般社団法人企業研究会の主催で、『新しいサ…

  3. FSFD

    ISSB基準とESRSのガイダンス解説、日本企業が直面する国際基準の課題

    サステナビリティ開示への実務では、ISSB基準やSSBJ基準だけに対…

  4. FSFD

    SSBJが選んだ“開示免除”という解決策—その背景にある戦略とは

    サステナビリティ基準審議会(SSBJ)が最終化に向けて審議を進めてき…

  5. FSFD

    サステナビリティ開示:準拠表明の真実と戦略的意義

    SSBJ基準への準拠表明が、サステナビリティ開示戦略において重要な議…

  6. FSFD

    温室効果ガス排出削減コミットメント、IFRSが会計基準の解釈を示す

    2024年4月に、IFRS解釈指針委員会から気候関連のコミットメント…

  1. FSFD

    基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意
  2. FSFD

    「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.001 マルハニチロ、あずさ
  4. Accounting

    リスクアプローチって、なんなん?
  5. Accounting

    記述情報の早期適用は酷すぎる
PAGE TOP