FSFD

財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

IASBの気候関連のプロジェクトから、会計基準の設例に関する公開草案が公表されようとしています。これは、サステナビリティ開示基準の話ではありません。財務諸表における気候関連リスク情報の透明性向上を目指す公開草案です。

そこで、今回の特別記事では、IFRS会計基準の設例として追加される7つの例示を紹介します。また、実務対応に向けた具体的な準備作業についても解説します。その目次は、次のとおりです。

  • 財務諸表の気候リスクの透明性向上プロジェクト
  • 従来の周知方法の限界
  • 財務諸表への気候影響、7つの設例で解説
  • 気候リスク情報の透明性向上、企業の開示対応が急務に
  • まとめ

この記事から、 IASBプロジェクトの進捗状況と公開草案の公表時期など、今後の動向を確認できます。また、気候関連リスクの財務諸表における開示の透明性向上を目指すIASBのプロジェクトの背景と目的が理解できます。さらに、財務諸表での気候リスク開示に関する7つの具体例のポイントを解説しているため、実務への適用イメージを端的に捉えることができるようになります。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

役員の危機意識が鍵、サステナビリティ対応を変革する好機前のページ

温室効果ガス排出削減コミットメント、IFRSが会計基準の解釈を示す次のページ

関連記事

  1. FSFD

    スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例

    気候関連のサステナビリティ開示といえば、GHG排出量が代表的な指標と…

  2. FSFD

    サステナビリティ報告の保証市場に関する分析:英国FRCの最終報告と日本市場への示唆

    2025年2月、英国の財務報告評議会(FRC)は、サステナビリティ報…

  3. FSFD

    SSBJが選んだ“開示免除”という解決策—その背景にある戦略とは

    サステナビリティ基準審議会(SSBJ)が最終化に向けて審議を進めてき…

  4. FSFD

    実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応

    サステナビリティ開示の重要な論点がこれほどまでに詰まっているとは、驚…

  5. FSFD

    SSBJ基準「要件ジャングル」からの脱出法を完全公開したセミナー

    「この資料、開示要件が網羅されていて、本当に助かります」ある受講者…

  6. FSFD

    TISFDが描く未来:不平等解消に向けた次世代の報告フレームワーク

    2024年9月、企業や金融機関が「不平等」と「社会」に関する影響を理…

  1. Accounting

    本の「はじめに」はどう成長したか
  2. Accounting

    2024年の最新事例を深掘りした「会計不正リスク対応セミナー」開催
  3. FSFD

    ついに決定!SSBJ基準、2025年3月上旬公表へ
  4. FSFD

    「チェックリスト病」から抜け出す処方箋──適用基準の構造を読む力
  5. FSFD

    日本企業が初の「部分的」評価を獲得!2024年版の気候会計・監査ハイブリッド評価…
PAGE TOP