FSFD

財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

IASBの気候関連のプロジェクトから、会計基準の設例に関する公開草案が公表されようとしています。これは、サステナビリティ開示基準の話ではありません。財務諸表における気候関連リスク情報の透明性向上を目指す公開草案です。

そこで、今回の特別記事では、IFRS会計基準の設例として追加される7つの例示を紹介します。また、実務対応に向けた具体的な準備作業についても解説します。その目次は、次のとおりです。

  • 財務諸表の気候リスクの透明性向上プロジェクト
  • 従来の周知方法の限界
  • 財務諸表への気候影響、7つの設例で解説
  • 気候リスク情報の透明性向上、企業の開示対応が急務に
  • まとめ

この記事から、 IASBプロジェクトの進捗状況と公開草案の公表時期など、今後の動向を確認できます。また、気候関連リスクの財務諸表における開示の透明性向上を目指すIASBのプロジェクトの背景と目的が理解できます。さらに、財務諸表での気候リスク開示に関する7つの具体例のポイントを解説しているため、実務への適用イメージを端的に捉えることができるようになります。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

役員の危機意識が鍵、サステナビリティ対応を変革する好機前のページ

温室効果ガス排出削減コミットメント、IFRSが会計基準の解釈を示す次のページ

関連記事

  1. FSFD

    GHG排出目標の具体的な開示事例に学ぶ

    気候関連のサステナビリティ開示を行う場合、SSBJ基準(案)には、温…

  2. FSFD

    アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例

    財務報告でサステナビリティ開示を行う際に避けて通れないものが、SAS…

  3. FSFD

    TCFDとTNFDを統合した開示の実例

    海外では、次々と、サステナビリティ開示が登場していますね。と…

  4. FSFD

    「ガバナンス」開示の海外事例-コミュニケーションの経路

    今日の2023年6月6日までに提出された2023年3月期の有価証券報…

  5. FSFD

    契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説

    SSBJ基準の最終化に向けて、公開草案の内容からの変更が提案されてい…

  6. FSFD

    【緊急】ついに明らかになった、サステナビリティ開示の国内基準の適用範囲

    まさか、そんな展開になるとは考えてもいませんでした。昨日の2024年…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.003 綜合警備保障、太陽
  2. Accounting

    ESG情報の重要性が理解できる研修を受けました
  3. Accounting

    投資家との対話を促すダイアログ・ディスクロージャー
  4. Accounting

    【セミナー】後発事象に関する実務上のポイント
  5. Accounting

    これからの「税効果注記」の話をしよう
PAGE TOP