FSFD

グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

財務諸表において、投資家を守るための気候関連開示の強化策が提案されていたことをご存知でしょうか。

気候変動への対応が企業に求められる中、グリーンウォッシュの手口はますます巧妙化しています。投資家は、企業の気候関連コミットメントとその実態の乖離に目を光らせています。

前回の特別記事「温室効果ガス排出削減コミットメント、IFRSが会計基準の解釈を示す」では、IFRS解釈指針委員会による「気候関連のコミットメント(IAS第37号)」に関するアジェンダ決定を解説しました。実は、話はここで終わりません。なぜなら、この暫定版に対するコメント募集の中に、経営者の判断プロセスの透明性を確保するための開示が提案されていたからです。最終版のアジェンダ決定には反映されなかったものの、今後の開示実務に影響を与える可能性は否定できません。

そこで、今回の特別記事では、グリーンウォッシュを見抜くための開示提案について紹介していきます。企業と投資家の両者にとって極めて重要なテーマです。その目次は次のとおりです。

  • 気候関連コミットメントの「有用な開示」提案、投資家保護を後押し
  • 引当金計上の有無だけでは不十分
  • グリーンウォッシュ企業を見抜く開示提案
  • 企業の気候目標、先送りの罠に要注意
  • まとめ

これを読むことで、投資家サイドからの気候関連の企業開示における最新の動向を把握できます。また、その開示提案の内容はもちろんのこと、それがどのような影響を与えるかまで紐解きます。さらに、グリーンウォッシュの6分類に加えて、開示提案との関係も理解できます。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

温室効果ガス排出削減コミットメント、IFRSが会計基準の解釈を示す前のページ

127ページに凝縮されたSSBJ基準(公開草案)の解説次のページ

関連記事

  1. FSFD

    GHG表示単位について、SSBJで何が論点とされたか

    SSBJで審議されている論点のひとつに、温室効果ガス排出量の表示単位…

  2. FSFD

    サステナビリティ開示へのChatGPT活用術

    サステナビリティ開示の文章作成に苦労されている声を聞きます。そんなと…

  3. FSFD

    アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識

    気候変動の影響を考慮した会計や監査について、欧州と米国との間で大きな…

  4. FSFD

    比較情報の修正が突きつける、サステナビリティ開示の新たな難題

    サステナビリティ報告の重要性が高まる中、国際的な基準の導入が進んでい…

  5. FSFD

    シングル・マテリアリティという名の罠:ISSB・SSBJ基準に隠された二重構造の真実

    企業のサステナビリティ開示を取り巻く環境には、表面的な理解と実際の制…

  6. FSFD

    企業変革の隠れた武器:気候関連の移行計画という戦略的チャンス

    現代企業が直面する気候変動リスクは、もはや「環境部門の仕事」という従…

  1. Career

    ガバナンス・コードを学ぶなら、ドラマ「梨泰院クラス」
  2. Accounting

    金融業のKAMは特殊だと思い込んでいました。しかし、読み始めると・・・
  3. FSFD

    実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応
  4. Accounting

    まだ理解度チェックで消耗してるの?
  5. FSFD

    ISSB基準が変えるGHG排出の過年度報告
PAGE TOP