FSFD

第三者予測から炭素強度まで:進化する「気候監査」の全貌

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

気候変動の影響は企業が作成する財務諸表に及ぶばかりでなく、監査人による財務諸表監査にも及びます。その「気候監査」は、日本よりも海外で進展しています。

そこで今回の特別記事では、世界でも先端を走る気候監査の事例として、世界的な石油・ガス会社の財務諸表に対するKAM(監査上の主要な検討事項)を解説します。その内容は次のとおりです。

  • 気候監査を報告する海外の先進的なKAM事例
  • 第三者予測から炭素強度まで:進化する財務諸表監査
  • 投資家が注目する「気候監査」
  • KAM事例が示す“気候監査”の課題と可能性
  • まとめ

この記事から、気候監査の国際的なベストプラクティスを学べます。また、この記事で実施しているKAMの前期比較によって、監査手法の進化を把握できます。さらに、その進化が機関投資家の評価基準と関係していることの理解も得られます。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

財務諸表監査に気候リスク、日本の監査業界を揺るがす新潮流前のページ

日本初のサステナビリティ基準、あなたの意見が歴史を作る次のページ

関連記事

  1. FSFD

    SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献

    2024年10月3日に開催されたSSBJ(サステナビリティ基準委員会…

  2. FSFD

    サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス

    2023年6月、ISSBは、2つのIFRSサステナビリティ開示基準を…

  3. FSFD

    対応実務の一歩を踏み出す、ISSB基準の解説セミナー

    ブログ記事のトップに掲載しているのは、セミナーのスライド一覧です。そ…

  4. FSFD

    SSBJの新たな提案:企業解釈の開示がもたらす影響とは

    2024年9月5日に開催された第38回のSSBJ(サステナビリティ基…

  5. FSFD

    ガバナンスの図に、これを足し忘れていませんか

    今後の展開を考えるなら、2023年3月期の有価証券報告書におけるサス…

  6. FSFD

    サステナビリティ開示へのChatGPT活用術

    サステナビリティ開示の文章作成に苦労されている声を聞きます。そんなと…

  1. Accounting

    あなたの知らない、気候変動が会計に与える影響
  2. Accounting

    洗練されたJICPAのスライド資料から学ぶべきこと
  3. FSFD

    契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説
  4. FSFD

    サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える
  5. FSFD

    気候関連の報酬は開示できるものなのか
PAGE TOP