FSFD

第三者予測から炭素強度まで:進化する「気候監査」の全貌

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

気候変動の影響は企業が作成する財務諸表に及ぶばかりでなく、監査人による財務諸表監査にも及びます。その「気候監査」は、日本よりも海外で進展しています。

そこで今回の特別記事では、世界でも先端を走る気候監査の事例として、世界的な石油・ガス会社の財務諸表に対するKAM(監査上の主要な検討事項)を解説します。その内容は次のとおりです。

  • 気候監査を報告する海外の先進的なKAM事例
  • 第三者予測から炭素強度まで:進化する財務諸表監査
  • 投資家が注目する「気候監査」
  • KAM事例が示す“気候監査”の課題と可能性
  • まとめ

この記事から、気候監査の国際的なベストプラクティスを学べます。また、この記事で実施しているKAMの前期比較によって、監査手法の進化を把握できます。さらに、その進化が機関投資家の評価基準と関係していることの理解も得られます。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

財務諸表監査に気候リスク、日本の監査業界を揺るがす新潮流前のページ

日本初のサステナビリティ基準、あなたの意見が歴史を作る次のページ

関連記事

  1. FSFD

    TCFDとTNFDを統合した開示の実例

    海外では、次々と、サステナビリティ開示が登場していますね。と…

  2. FSFD

    「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方

    ISSBのS1基準では、サステナビリティ開示を行う手順が定められてい…

  3. FSFD

    あなたのSSBJ対応を加速させる「SSBJリンクマップ」活用術

    ■サステナビリティ開示基準を活用するための賢い方法サステナビ…

  4. FSFD

    実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応

    サステナビリティ開示の重要な論点がこれほどまでに詰まっているとは、驚…

  5. FSFD

    ISSB基準の解説書 監査法人による本格的な出版競争が始まる

    2024年1月から4月にかけて、3つの大手監査法人が、サステナビリテ…

  6. FSFD

    リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例

    ISSBのS2基準における「リスク管理」では、機会(opportun…

  1. FSFD

    海外企業に学ぶGHG排出量の測定と開示の技術
  2. FSFD

    対応実務の一歩を踏み出す、ISSB基準の解説セミナー
  3. Accounting

    2022年度だからこそのKAMセミナー
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.041 第一生命ホールディングス、あずさ
  5. Business model

    これが、ウィズ・コロナ時代の在庫管理
PAGE TOP