Accounting

生成AIで読み解く!KAM前期比較の新たな可能性とは?

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

KAM(監査上の主要な検討事項)を生成AIで分析することで、従来の手法を超えた新たな洞察が得られることをご存知でしょうか?

この新しいアプローチについて、セミナー「財務リスクの変化を見抜くKAM前期比較の技術 ~2024年3月期までの直近事例から得られる洞察~」で詳細に解説します。このセミナーでは、KAMの報告を前期比較することで、財務リスクの変化を捉える手法を説明します。また、生成AIを活用した効果的なKAM分析手法についても紹介します。

 

KAMの報告は、企業の財務リスクを詳細に評価するための重要なツールです。例えば、減損リスク、債権の貸倒リスク、過剰在庫リスクなど、企業の財政状態や経営成績に重大な影響を及ぼす可能性のあるリスクが取り上げられることが多いからです。このとき、KAMの報告内容を前期と比較することで、これらのリスクの変化をより的確に把握することができます。

KAMの前期比較は、自社のKAMを対象とするだけにとどまりません。他社のKAMも同様に前期比較することで、財務リスクの変化や新たな傾向が明らかになるため、自社のリスク管理に役立てることができます。

本セミナーでは、以下のようなリスク評価の手法を通じて、KAM前期比較の実践的な技術を学びます。

  • リスク要因の多面的評価
  • 仮定と見積りの再評価
  • 市場と経済環境の影響評価
  • 子会社と投資のリスク評価

これらの手法を用いることで、企業のリスク管理において見落としがちなポイントも明確に捉えることが可能です。セミナーでは、2024年3月期に報告された10のKAM事例を用いながら、具体的な前期比較の方法を解説します。

 

「KAMは定型的で、前期比較が難しい」と思われるかもしれません。しかし、たとえ金額のみが更新されたように見えるKAMであっても、その背後にあるリスクの変化を見逃すわけにはいきません。

そこで活用したいのが生成AIです。生成AIを使用することで、従来の分析手法では見過ごしてしまうような細かな変動や異常を発見し、また、新たな解釈や洞察を引き出すことができます。

このセミナーでは、生成AIをKAM前期比較の補助ツールとして最大限に活用するための具体的なプロンプトも公開します。これにより、すぐに実践できるKAM分析の知識を習得できます。

 

KAMをテーマにしたセミナーは非常に少なく、特にKAMの前期比較というニッチな領域に特化した内容は聞いたことがありません。また、本セミナーは、KAMを報告する立場にある公認会計士の参加も歓迎していますので、報告したKAMがどのように分析されるかが理解できるだけでなく、今後のKAM作成にも役立つ機会となるでしょう。

生成AIも活用しながら、新たなリスク分析の可能性を、今すぐ体験しませんか?

あなたの参加を心よりお待ちしております。次の財務リスクを見逃さないためにも、このセミナーをお見逃しなく!

国際基準とのズレに揺れるSSBJ基準案:企業の懸念と今後の行方前のページ

基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意次のページ

関連記事

  1. Accounting

    見逃された優良KAM事例― 2024年に注目すべき13の事例を紹介

    KAM(監査上の主要な検討事項)と聞くと、「ボイラープレート」、つまり…

  2. Accounting

    減損会計で、見積り開示会計基準「その他の情報」はこう書く

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  3. Accounting

    『東京改造計画』から学ぶイノベーションの起こし方

    今日の2020年6月18日、東京都知事選挙が告示されました。少し遡っ…

  4. Accounting

    アメリカのCAMがイギリスのKAMと違うところ

    名前の由来って、何気に面白い。女性ファッション誌に『JJ』(光文社)…

  5. Accounting

    記述情報が充実しない背景が明確になった一冊

    この意識が変わらないと、記述情報は永遠に充実しない。そう感じさせる本…

  6. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.007 大陽日酸、EY新日本

     文豪ゲーテが開示責任者だったなら、財務報告の流儀を求めたことでしょ…

  1. Accounting

    なんと、会計人の31名のひとりに選出されました
  2. Accounting

    本を書くなら、これを読むべし
  3. FSFD

    比較情報の修正が突きつける、サステナビリティ開示の新たな難題
  4. Accounting

    八田進二・堀江正之・藤沼亜紀『【鼎談】不正-最前線』から学ぶ
  5. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第12話「誤解の連鎖」
PAGE TOP