FSFD

日本企業が初の「部分的」評価を獲得!2024年版の気候会計・監査ハイブリッド評価

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ついに、2024年版の最新「気候会計・監査ハイブリッド評価」が発表されました。これによって、気候変動の影響を考慮した会計や監査への注目が高まります。

今回の評価で注目すべきは、初めて「いいえ」という評価から脱却した日本企業が登場した点です。これは、日本の気候会計における進展の象徴的な出来事です。日本企業が国際的な気候会計に追いつく兆しといえるでしょう。

そこで今回の特別記事では、2024年発表版の「気候会計・監査ハイブリッド評価」の結果について、いち早く解説します。その内容は、次のとおりです。

■企業の排出削減が本格化、ネットゼロ達成へ向けた最新評価結果発表
■気候リスク対応に遅れをとる企業:わずか2%が評価スコアを改善
■気候会計評価で「部分的」評価を獲得した日本企業
■同じ監査法人でも、監査のサブ指標の評価が異なっている
■気候目標の評価で「部分的」評価が示す前進と課題
■この記事の3つの重要ポイント

この記事を読むことで、2024年版の「ネットゼロ企業ベンチマーク」の評価結果から、世界の主要企業がどのように気候変動に対応しているかを具体的に理解できます。また、最新の「気候会計・監査ハイブリッド評価」の結果を確認できるため、他の企業と比較して自社における財務諸表や監査報告書における気候リスクの反映状況がどの位置にあるかを判断する材料が得られます。さらに、初めて「部分的」評価を獲得した日本企業の評価から、日本における気候会計・監査の進展の状況を把握できます。

ぜひ、この機会に購読し、限定コンテンツを通じてより深い知識を得てください。あなたのビジネスに直結する情報を常に先取りしましょう。

 

内部監査の経験者から「大変、勉強になります」と評価を受けた会計不正対応セミナー前のページ

SSBJ気候基準案:報告期間と地球温暖化係数の整合性次のページ

関連記事

  1. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題

    サステナビリティ開示に関するガイダンスの情報源について、ここまで議論…

  2. FSFD

    IFRS S2の修正待ちで本当に大丈夫? SSBJの姿勢に警鐘を鳴らす

    2025年1月23日開催の第47回SSBJ会議では、2024年11月に…

  3. FSFD

    サステナビリティ開示を支える「経過措置の4つの適用パターン」徹底解説

    2024年11月29日、SSBJは公開草案「指標の報告のための算定期…

  4. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応

    英国FTSE100銘柄の企業の中には、2021年12月期の株主総会で…

  5. FSFD

    サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える

    サステナビリティ情報の開示は、単なる義務を超えた戦略的な要素が不可欠…

  6. FSFD

    財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず

    本日の2024年3月29日、SSBJは、サステナビリティ開示の国内基…

  1. Accounting

    有報の作成者に、1つ、お願いがあるのですが。
  2. FSFD

    実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応
  3. Accounting

    『「経理」の本分』から財務報告の本質を学ぶ
  4. Accounting

    多幸感がすごいセミナー「KAMをめぐる会計上、監査上の課題-わが国におけるKAM…
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.024 三井不動産、あずさ
PAGE TOP