FSFD

日本企業が初の「部分的」評価を獲得!2024年版の気候会計・監査ハイブリッド評価

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ついに、2024年版の最新「気候会計・監査ハイブリッド評価」が発表されました。これによって、気候変動の影響を考慮した会計や監査への注目が高まります。

今回の評価で注目すべきは、初めて「いいえ」という評価から脱却した日本企業が登場した点です。これは、日本の気候会計における進展の象徴的な出来事です。日本企業が国際的な気候会計に追いつく兆しといえるでしょう。

そこで今回の特別記事では、2024年発表版の「気候会計・監査ハイブリッド評価」の結果について、いち早く解説します。その内容は、次のとおりです。

■企業の排出削減が本格化、ネットゼロ達成へ向けた最新評価結果発表
■気候リスク対応に遅れをとる企業:わずか2%が評価スコアを改善
■気候会計評価で「部分的」評価を獲得した日本企業
■同じ監査法人でも、監査のサブ指標の評価が異なっている
■気候目標の評価で「部分的」評価が示す前進と課題
■この記事の3つの重要ポイント

この記事を読むことで、2024年版の「ネットゼロ企業ベンチマーク」の評価結果から、世界の主要企業がどのように気候変動に対応しているかを具体的に理解できます。また、最新の「気候会計・監査ハイブリッド評価」の結果を確認できるため、他の企業と比較して自社における財務諸表や監査報告書における気候リスクの反映状況がどの位置にあるかを判断する材料が得られます。さらに、初めて「部分的」評価を獲得した日本企業の評価から、日本における気候会計・監査の進展の状況を把握できます。

ぜひ、この機会に購読し、限定コンテンツを通じてより深い知識を得てください。あなたのビジネスに直結する情報を常に先取りしましょう。

 

内部監査の経験者から「大変、勉強になります」と評価を受けた会計不正対応セミナー前のページ

SSBJ気候基準案:報告期間と地球温暖化係数の整合性次のページ

関連記事

  1. FSFD

    監査役員が把握すべきサステナビリティ開示

    こんなにも、サステナビリティ開示にご関心を持たれた監査役、監査等委員…

  2. FSFD

    SSBJ公開草案にコメント提出:温室効果ガス再計算の是非を問う

    本日、2024年12月28日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)…

  3. FSFD

    効果的なサステナビリティ開示の進め方は、やはり、これ

    先日、サステナビリティ基準委員会の審議動画を視聴していたときに、SS…

  4. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー

    2023年9月18日、ついに、TNFD提言の最終版がリリースされまし…

  5. FSFD

    統一か、適応か。SSBJが直面する基準策定の葛藤とその解決策

    2024年9月19日、第39回目のSSBJの会合が開催されました。そ…

  6. FSFD

    英国サステナビリティ保証市場に潜む「未成熟」の真相とは

    日本におけるサステナビリティ保証制度の議論が具体化しています。202…

  1. FSFD

    財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず
  2. Accounting

    他にはない、2021年3月期のKAM分析
  3. FSFD

    全産業に広がる改革の波:SASBスタンダード改正の行方を探る
  4. Accounting

    本邦初公開、「シン・収益認識」
  5. FSFD

    ISSB基準が変えるGHG排出の過年度報告
PAGE TOP