FSFD

即時・強制適用前・強制適用後——SSBJが示す3つの時間軸対応戦略

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ついに、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)によるサステナビリティ開示基準の確定化が、重要な節目を迎えました。2024年12月16日に開催された第45回SSBJの会合では、適用基準と一般基準の文案修正を確認する段階に至りました。

この文案修正は、これまでの審議結果を反映したものであるため、今後新たな大きな議論が生じることはないと考えられます。次のステップとして、気候基準の文案修正および再公開草案のコメント対応が予定されています。このペースを維持すれば、確定基準は2025年3月31日までに公表される見込みです。

今回の審議では、新たな議題として「SSBJ基準の確定後の対応策」が取り上げられました。その目的は、SSBJ基準に基づく開示が、国際的な基準と調和し、かつ、過剰な情報開示の回避を実現することにあります。これにより、日本企業が不必要な業務負担を背負うリスクが軽減されることが期待されます。企業にとっては、この議論が実務運用に直結する重要なテーマであるため、今後の動向に注目する必要があります。

そこで今回の特別記事では、SSBJ基準公表後の具体的な対応策について、次のポイントを解説します。

■SSBJ基準公表後の課題と対応方針
■国際的な視座:ISSB基準の曖昧性と調和の重要性
■ISSB改訂への「即時」対応
■適用段階の柔軟性を確保する「強制適用前」対応
■フォローアップと国際水準への継続的整合を目指す「強制適用後」対応
■今回の3つの重要ポイント

この記事を読むことで、SSBJが曖昧な開示要求や解釈のばらつきによる混乱を回避することで、企業は不必要な負担を軽減できることが期待できます。また、「即時」「強制適用前」「強制適用後」という3段階のアプローチにより、企業は適時に基準適用のサポートが受けられることも学べます。さらに、投資家や企業からのフィードバックが基準に反映されることで、日本企業の情報開示における過不足が適切に調整される結果、企業経営の透明性と信頼性が向上することに安心感を得られるでしょう。

この機会にぜひ購読し、限定コンテンツを通じて、より深い知識を身につけてください。あなたのビジネスの未来に直結する情報を常に先取りしましょう。

 

「レジェンド問題」が再燃する危機、後発事象をめぐる国際的な懸念前のページ

リースの罠次のページ

関連記事

  1. FSFD

    2023年公表の「気候会計・監査ハイブリッド評価」

    企業による気候関連の開示状況は、評価されています。しかも、その企業の…

  2. FSFD

    ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介

    2023年9月8日、日本における企業会計の実務に大きな影響を与えるニ…

  3. FSFD

    担当者のためのSSBJ基準(公開草案)の完全理解セミナー

    サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の公開草案には、サステナビリテ…

  4. FSFD

    英国サステナビリティ保証市場に潜む「未成熟」の真相とは

    日本におけるサステナビリティ保証制度の議論が具体化しています。202…

  5. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  6. FSFD

    財務諸表監査に気候リスク、日本の監査業界を揺るがす新潮流

    今、日本の監査業界で静かな動きがあります。それは、気候変動の影響を考…

  1. FSFD

    担当者のためのSSBJ基準(公開草案)の完全理解セミナー
  2. Accounting

    KAMのコピペを見破る方法、教えます
  3. Accounting

    記述情報に関するブログ記事をまとめてみた
  4. Accounting

    寄稿「企業が看過してはいけない、KAMのあの記載」
  5. Accounting

    KAMドラフトの提示依頼はお済みでしょうか
PAGE TOP