Accounting

会計不正の“兆候”では遅すぎる。だからこそ、平時から狙うべき一点とは?

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 

「この不正事例、うちでも起こり得るだろうか?」

調査報告書を読みながら、そんな思いが脳裏をかすめた経験があるかもしれません。しかし、その問いこそが、リスクをすり抜けさせる静かな落とし穴なのです。

調査報告書に載る不正は、言ってみれば「事件現場のスナップショット」にすぎません。つまり、他の企業のある瞬間に起きた出来事のため、そのままの手口が自社で再現されるとは限らないのです。そんなスナップショットを額縁に飾って自社に当てはめても、本質的な防御にはならないでしょう。

それにもかかわらず、個別具体的な手口だけに注目してしまうと、逆に「本質的なリスク」を見落とす可能性すらあります。もっと根深くて本質的なリスクがすり抜けていってしまうのです。犯人の似顔絵を貼ってパトロールしても、別の顔をした脅威は笑いながら通り抜けていきますよ。

 

■結果ではなく、「構造」を疑え

会計不正とは、結果です。肝心なのは、その「構造」を見抜けるかどうか。

たとえば、売上高や棚卸資産が不自然に膨らんでいるようなケースを考えてみてください。そのとき、現物から帳票へ、あるいは帳票Aから帳票Bへと、「情報の転換」が必ず行われています。その瞬間こそが、会計不正がこっそり忍び込む「抜け道」になりやすいのです。

言ってみれば、情報がスーツケースに詰め直される乗り換え駅のようなものです。そこには、目を光らせる監視カメラが必要ですよ。

したがって、平時から「どこで情報が形を変えているか?」という視点で業務を見直すことが、会計不正リスクに強くなるための最初の一歩です。アラームが鳴ってからでは間に合いません。静かに変化する場面を捉える力こそが、真の予防線になります。

 

■虫の目と鳥の目を同時に持つ——6つの転換点でリスクを見抜け

今回のセミナーでは、私が財務諸表監査や不正調査の現場で編み出した「業務プロセスの単純化モデル」を軸に、会計不正リスクへの着眼点を伝授します。

このモデルでは、売上や仕入、在庫といった業務プロセスごとの違いをすっ飛ばして、すべてに共通する「情報の転換点」を6つに分類します。いわば、業務の流れの「骨組み」を見える化するフレームワークです。

この視点で業務プロセスを見ると、複雑に見えた業務の流れがスッと整理され、なおかつ「ここが弱点だな」と会計不正リスクの急所が浮かび上がります。虫の目で細部を見ながら、同時に鳥の目で全体を俯瞰するのです。

さらに、セミナーでは、このモデルを紹介するだけでは終わりません。最新の不正事例を使って「不正事例の解析シート」や「検証手続立案シート」に実際に書き込みながら、自社の業務プロセスに当てはめて考える体感型ワークを実施します。インプットとアウトプットがセットになっているため、明日からの現場で即使える実感を持っていただけるはずです。

 

■兆候を待つな、歪みを見ろ

会計不正への対応は「兆候」を待ってからでは遅いといえるでしょう。実際の現場では、「あれ、なんかおかしいな」という違和感があった時点で、会計不正の芽はもう芽吹いているためです。

本当に必要なのは、情報の流れがわずかにゆがむ瞬間に気づける感覚です。そこにピタッと反応できる統制こそが、現場に根ざした生きた内部統制です。あなたの会社の内部統制は、形式美にとどまっていないでしょうか。それとも、構造美として機能しているでしょうか。

このセミナーで得られるのは、単なる知識ではありません。構造を見抜く視力と行動に落とす手の感覚です。会計不正リスクは、静かに忍び寄ります。だからこそ、こちらは先に構えておくのです。あなたのその一手、ここで研ぎ澄ませてみませんか。

『リースの数だけ駆け抜けて』第12話「誤解の連鎖」前のページ

『リースの数だけ駆け抜けて』第13話「専門家という壁」次のページ

関連記事

  1. Accounting

    アナリストの本音が見え隠れする、優良なKAMの条件

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.028 四国電力、トーマツ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.040 日本取引所グループ、トーマツ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  4. Accounting

    CFO56歳と会計士41歳の会話

    「会計士さん、今日はどうしたの?」「ちょっとお知らせしたいこ…

  5. Accounting

    まだ理解度チェックで消耗してるの?

    組織の中で、あることが周知されているかどうか。内部統制の評価で議論にあ…

  6. Accounting

    KAMの資料がプロジェクトメンバーから褒められました

    今日、嬉しかったこと。一緒にプロジェクトを回しているメンバーから褒め…

  1. Accounting

    相性問題から収益認識の新基準に迫る
  2. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第2話「小さな勉強会」
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.026 東急、EY新日本
  4. Accounting

    のれんの償却期間を調べてみたら
  5. FSFD

    IFRS財団ウェビナーに学ぶ、GHG排出量の測定実務
PAGE TOP