FSFD

【制度開示の「孤独」を超えて】『サステナビリティ開示の最前線』が3周年を迎えて思うこと

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 

「たった一人で、それをやり続ける価値はあるのか?」

誰にも言わなかったけれど、私は何度もそう問いかけてきました。

 

制度の行間を読み、英語原文とも格闘し、サステナビリティ関連【財務】開示という、まだ誰も答えを持たない分野で、記事を書き続けてきました。

誰から頼まれたわけでもない。
報酬も名誉も、正直言って大したことはない。

それでも——

今、2025年6月2日の記事で 119本目 になります。
2年間、一度も止まらなかった のです。

 

これは、ありがたいことに 1人じゃなかった からです。
購読を継続してくださる方々がいたからこそ、私は1本1本、更新し続けることができました。

そして何より、読者の問いかけ を想定することが、私の記事を深くしてくれました。

「この制度の意味は?」
「この事例、どう読み解くべき?」

その一つひとつが、次のテーマの原点でした。

つまり、このブログは、読者との共著でもあった のです。

 

最初は制度の概要解説でした。
でも続けるうちに、こう気づいたのです。

本当のハードルは、「知識の欠如」ではなく、「考え方の欠如」だ。

たとえば——

  • ESGは自由記述だが、財務開示には 作法 がある
  • 比較情報の取扱いは、従来型ではなく 財務思考 で判断する
  • 海外の開示事例をそのまま真似ても、日本の制度と 整合しない ことがある

このような「解説されない前提」こそが、実務のボトルネックでした。
だから私は、従来のESG開示では解けない問題 を解き続けてきたのです。

 

ISSBが動き、SSBJも整備され、ISSA5000によるサステナビリティ保証もやってくる。
いよいよ、サステナビリティ関連財務開示は「企業の競争力」になります。

それでも、現場ではまだこういう声が聞こえます。

  • 「ESGと何が違うのか分からない」
  • 「財務とどうつなげるかが分からない」
  • 「誰も社内で相談できる人がいない」

だからこそ、今、あえて言いたいのです。

ここに来れば、答えの地図があります。

制度の先を読む力、考え方の整え方、そして確信を持って説明できる「判断軸」が、ここにはあります。

 

このサブスク記事は、月額980円

でも、その価値は「情報」ではありません。

  • あなたが 1人で迷っている時間を、確信に変える場所
  • 制度の裏にある論理を、あなたの言葉で語れるようにする場所
  • 「自分は正しいことをしている」という 実感を持てる場所

そのために、私はこれからも書き続けます。
そして、あなたが必要なときに、ここでお迎えできるようにしておきます。

 

ここから、共に前へ。

SSBJ基準「要件ジャングル」からの脱出法を完全公開したセミナー前のページ

「ガバナンス開示」は、誰のために、何を語るのか次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ開示を支える「経過措置の4つの適用パターン」徹底解説

    2024年11月29日、SSBJは公開草案「指標の報告のための算定期…

  2. FSFD

    サステナビリティ開示基準、英国が示した制度設計の「大人の知恵」

    2025年7月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)がSASB…

  3. FSFD

    日本企業が初の「部分的」評価を獲得!2024年版の気候会計・監査ハイブリッド評価

    ついに、2024年版の最新「気候会計・監査ハイブリッド評価」が発表さ…

  4. FSFD

    リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例

    ISSBのS2基準における「リスク管理」では、機会(opportun…

  5. FSFD

    気候リスク指標、企業の取り組み姿勢が問われる理由

    ISSBの移行支援グループが始動しました。まずは、気候関連リスクの産…

  6. FSFD

    基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意

    2024年9月5日に開催された第38回のSSBJ(サステナビリティ基…

  1. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ
  2. Accounting

    やっぱりイギリスの動向とIFRSの今後が気になる
  3. FSFD

    日本初のサステナビリティ基準、あなたの意見が歴史を作る
  4. Accounting

    新型コロナウイルスで会計不正に要注意
  5. FSFD

    英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか
PAGE TOP