FSFD

気候監査の静かな革命:数字が語らない監査実務の質的転換

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

日本の気候監査は、表面的な統計では捉えきれない本質的な変革を遂げつつあります。

2024年7月から2025年6月までに提出された有価証券報告書における分析によると、気候関連リスクへの監査の実施を示すKAM(監査上の主要な検討事項)が報告された企業数は、8社と前年度と横ばいでした。この数字だけを見れば、日本企業への気候監査は停滞しているように映るでしょうね。しかし、この数字の背後では、監査実務の質的な進化が確実に進行しているのです。

この「見えない革命」の実態を理解するためには、気候関連リスクへの監査の実施を示したKAMの詳細な分析が不可欠です。実例を通じて、気候監査の進化の軌跡を具体的に検証してみましょう。

 

後発事象の基準案への決起大会前のページ

関連記事

  1. FSFD

    答え合わせはOKの『財務報告におけるサステナビリティ開示入門』セミナー

    内心、ドキドキしていました。それは、2024年3月7日に開催された「…

  2. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー

    もしかすると、これが日本初の開催となったセミナーかもしれません。その…

  3. FSFD

    SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献

    2024年10月3日に開催されたSSBJ(サステナビリティ基準委員会…

  4. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  5. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー

    2023年9月18日、ついに、TNFD提言の最終版がリリースされまし…

  6. FSFD

    Navigating IFRS Sustainability Disclosures with th…

    Dear Sustainability-related financ…

  1. Accounting

    そろそろ日本企業の決算の開示、見直しませんか
  2. Accounting

    神回宣言の、バンブー式簿記講座
  3. Accounting

    KAM早期適用のリサーチからの気づき
  4. Business model

    これが、ウィズ・コロナ時代の在庫管理
  5. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第18話「最悪の事態」
PAGE TOP