FSFD

気候監査の静かな革命:数字が語らない監査実務の質的転換

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

日本の気候監査は、表面的な統計では捉えきれない本質的な変革を遂げつつあります。

2024年7月から2025年6月までに提出された有価証券報告書における分析によると、気候関連リスクへの監査の実施を示すKAM(監査上の主要な検討事項)が報告された企業数は、8社と前年度と横ばいでした。この数字だけを見れば、日本企業への気候監査は停滞しているように映るでしょうね。しかし、この数字の背後では、監査実務の質的な進化が確実に進行しているのです。

この「見えない革命」の実態を理解するためには、気候関連リスクへの監査の実施を示したKAMの詳細な分析が不可欠です。実例を通じて、気候監査の進化の軌跡を具体的に検証してみましょう。

 

後発事象の基準案への決起大会前のページ

サステナビリティ開示義務化の「適用除外」が招く新たなリスク次のページ

関連記事

  1. FSFD

    注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手

    IFRS財団のウェブサイトに、IFRSサステナビリティ開示基準の公式…

  2. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

    少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきまし…

  3. FSFD

    サステナビリティ開示へのChatGPT活用術

    サステナビリティ開示の文章作成に苦労されている声を聞きます。そんなと…

  4. FSFD

    IFRS S2の修正待ちで本当に大丈夫? SSBJの姿勢に警鐘を鳴らす

    2025年1月23日開催の第47回SSBJ会議では、2024年11月に…

  5. FSFD

    気候変動の影響を考慮する会計実務に何が起きているか

    日本ではまだまだ浸透していない会計実務に、財務諸表を作成するあたって…

  6. FSFD

    ISSB基準が変えるGHG排出の過年度報告

    気候変動への対策が世界的な課題となる中、企業の環境報告はかつてないほ…

  1. Accounting

    引き出す会話
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.047 中外製薬、あずさ
  3. Accounting

    『実験思考』から感応度分析の推進を学ぶ
  4. FSFD

    SSBJ基準が示す、ISSB基準を超える透明性
  5. Accounting

    注記を書くまでが、シン収益認識の対応
PAGE TOP