竹村純也プロフィール

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 

氏名・略歴

竹村純也(たけむら じゅんや)

財務報告の専門家。竹村純也公認会計士事務所 所長。

経営者の想いを伝え、財務報告の利用者との建設的な対話をより促す「ダイアローグ・ディスクロージャー」を探究している。適正な財務諸表の作成や内部統制、不正リスクへの対応といった、信頼性向上のための具体的な取り組みを通じて、企業の透明性を高めている。また、サステナビリティ開示やコーポレートガバナンス報告書の作成支援にも注力することで、投資家との対話を強化し、企業とステークホルダーとの信頼構築を促進している。

さらに、実務に即した内容の著書も数多く手掛けている。例えば、『すぐに使える 後発事象の会計・開示実務』『伝わる開示を実現する 「のれんの減損」の実務プロセス』(以上、中央経済社)などは、実務担当者にとって有用な知見を提供している。加えて、『ダイアローグ・ディスクロージャー -KAMを利用して「経営者の有価証券報告書」へとシフトする-』(同文舘出版)では、経営者の視点を踏まえた開示手法を提案することで、企業報告のさらなる進化に寄与している。

その他、上場企業において取締役監査等委員として、内部統制の強化や企業ガバナンスの推進に積極的に貢献している。経営層への助言や監査活動を通じて、株主やステークホルダーの信頼を高めている。また、2017年度から2019年度まで税理士試験の試験委員を務めることで、次世代の税務プロフェッショナルの輩出に寄与した。さらに、2021年度から2024年度までは日本大学商学部の非常勤講師として教育活動にも力を注ぐことにより、専門知識を社会に還元していた。 

 

情報発信

■ 書籍一覧

■ Amazon著者ページ

■ 寄稿一覧

■ セミナー実績

■ Facebook著者ページ

■ X(旧Twitter

 

  1. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に備えるセミナー
  2. Accounting

    『「経理」の本分』から財務報告の本質を学ぶ
  3. Career

    バンブー、母校に帰る
  4. Accounting

    「KAMと内部統制報告制度との関係」を発表してきました
  5. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第3話「四人の交差点」
PAGE TOP