- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
業務フローを理解するために必要なもの
抽象か、具体か。プロジェクトが成功するには、この抽象と具体をいかに行き来できるかどうかにかかっている。 仮に、縦軸を上がると抽象化していき、その反対に…
-
サブスク飲食店がフリーで提供する日
サブスク、サブスク、サブスク。最近のビジネス界では、どこを見ても、このキーワードで溢れています。 サブスクと言っても、サブちゃんこと北島三郎サンの「ま…
-
冷やし中華からの組織内イノベーション
今日は、とある中華屋さんへランチに行きました。以前は、お昼も夜も通っていたお店。あまりにも頻繁に行っていたため、「いらっしゃいませ」ではなく「こんにちは」と挨…
-
投資家サイドの意見はこうだった
最近、このブログでは、有報の話が続いています。前半の部分の記述に経営者の考え方を反映すること。それを求める改正が続いているため、これを機会に全社一丸となって対…
-
有報の記述情報を経営者視点で書く方法
決算説明でメインとなる資料は、上場企業なら、有報。そう、有価証券報告書です。有報に記載する内容は、大きく2つに分けられます。それは、前半の記述情報と、後半の財…
-
決算説明で「全社一丸対応」すべき理由
最近、ボクがセミナーで経理や開示の担当者に向けて話しているのは、「全社一丸対応」の必要性。昔、全社一丸営業なんて言葉がありましたが、それの決算版。 こ…
-
元号が変わることで、一体、何が変わるか
2019年4月30日は、平成最後の日。ボクは期末監査でクライアントへの往査で、平成の仕事納めをしてきました。で、明日は、令和の仕事始め。 世間では、元…
-
ワクワクする英語文献へのアクセス
今日は、英語で書かれた文献の調査。調査したいキーワードで、英語の文献をピックアップしたうえで、その内容を理解する。ボクの英語力を踏まえると、一年前じゃあり得な…
-
コカ・コーラとタピオカミルクティー
今の若いコが普段、飲んでいるもの。それは、タピオカミルクティー。東京の繁華街で女性が列になっている店は、ほぼ、タピオカミルクティーの店と言っていいほど。もはや…
-
10連休にビジネスを止めかねない要因
今日から始まりましたね、史上初のゴールデンウィークの10連休。このブロクは、2019年のゴールデンウィークには縁が深い。なぜなら、最初の投稿が「期末決算スケジ…