セミナー

  1. Accounting

    40年の沈黙を破れ!後発事象セミナーで「企業の説明責任」を果たす一歩を

     会社法決算を締め、会計監査人が監査報告書を提出したその翌日。もし、利益を半分以上吹き飛ばす修正後発事象が生じたとしたら?「後発事象の取扱いに…

  2. Accounting

    後発事象の基準案への決起大会

     「なぜ、この重要な事象を注記で済ませるしかないのか?」財務報告に携わる実務家なら、一度はこう感じたことがあるはずだ。特に、会社法の監査報告書…

  3. Accounting

    会計不正の「見えない手」を暴く—構造思考が拓く内部監査の新境地

    企業の会計不正を「うっかりミス」や「個人の資質の問題」として片付けてしまう時代は、もう終わりを告げたと言えるでしょう。現実は、もっと根深いところにあるのです。組…

  4. FSFD

    SSBJ基準「要件ジャングル」からの脱出法を完全公開したセミナー

    「この資料、開示要件が網羅されていて、本当に助かります」ある受講者のひとことが、すべてを物語っていましたね。これは、2025年5月30日開催のセミナー「【新…

  5. Accounting

    会計不正の“兆候”では遅すぎる。だからこそ、平時から狙うべき一点とは?

     「この不正事例、うちでも起こり得るだろうか?」調査報告書を読みながら、そんな思いが脳裏をかすめた経験があるかもしれません。しかし、その問いこ…

  6. Accounting

    見えない会計不正を構造であぶり出す——2024年最新事例で学ぶリスク対応

    「不正を起こさないように」と求められても、現場では「何を、どう見ればいいのか」がわからない。これは、経理や内部監査などの実務に携わる人々の間で、根強く…

  7. FSFD

    確定SSBJ基準を徹底解説する先駆的セミナーを開催します

    ■企業価値向上の鍵となる新基準を、いち早く理解する2025年3月、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)から、日本のビジネス環境に大きな変革をもたらす…

  8. Accounting

    情報の流れを操作される前に!会計不正リスクの発生メカニズムを体系的に学べるセミナー

    2025年3月6日、株式会社プロネクサスにおいて「兆候がない平時から差がつく!棚卸資産不正の予防と発見セミナー~ 2024年最新の不正事例と効果的なアプローチを…

  9. Accounting

    2024年の最新事例を深掘りした「会計不正リスク対応セミナー」開催

    一昨日の2025年2月13日、「内部監査部門必見!実務で使える『会計不正リスク対応セミナー』」を開催しました。本セミナーでは、私が開発した「業務プロセスの単純…

  10. FSFD

    最新のSSBJ・ISSB基準動向を限定配信で確実にキャッチアップ

    企業のサステナビリティ開示は、単なる基準への適合ではなく、広範かつ戦略的なアプローチが求められます。特に多様なステークホルダーとの対話を通じて開示内容を進化させ…

  1. Accounting

    内部監査担当者が辿り着いた「会計不正リスク対応セミナー」物語
  2. Accounting

    アメリカのCAMがイギリスのKAMと違うところ
  3. Accounting

    キャッシュフローが大事だと開示は語る
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.023 三谷産業、あずさ
  5. Accounting

    日商簿記3級が、「100点で合格できました」
PAGE TOP