- ホーム
- セミナー
セミナー
-
15年越しの基準開発が問う——日本の会計制度における「決断の不在」
2025年10月23日に開催されたセミナー「後発事象の"現行実務"と"基準案"を一挙解説」は、日本の会計基準設定プロセスが抱える構造的矛盾を鮮明に映…
-
内部監査×生成AI活用術――KAMで実現する経営洞察型監査への進化
■内部監査で、こんな悩みはありませんか?「監査報告を出しても、経営層の反応が薄い…」「指摘はしているけれど、本当に会社の役に立ってい…
-
2025年最新KAMセミナー:いま、企業の“説明責任”が静かに試されている
長く、企業はルールを守ることで信頼を守ってきました。会計基準を遵守し、開示規則に従い、正確に数字を報告する。その努力が「説明責任を果たす」ことと同義…
-
40年の沈黙を破れ!後発事象セミナーで「企業の説明責任」を果たす一歩を
会社法決算を締め、会計監査人が監査報告書を提出したその翌日。もし、利益を半分以上吹き飛ばす修正後発事象が生じたとしたら?「後発事象の取扱いに…
-
-
会計不正の「見えない手」を暴く—構造思考が拓く内部監査の新境地
企業の会計不正を「うっかりミス」や「個人の資質の問題」として片付けてしまう時代は、もう終わりを告げたと言えるでしょう。現実は、もっと根深いところにあるのです。組…
-
SSBJ基準「要件ジャングル」からの脱出法を完全公開したセミナー
「この資料、開示要件が網羅されていて、本当に助かります」ある受講者のひとことが、すべてを物語っていましたね。これは、2025年5月30日開催のセミナー「【新…
-
会計不正の“兆候”では遅すぎる。だからこそ、平時から狙うべき一点とは?
「この不正事例、うちでも起こり得るだろうか?」調査報告書を読みながら、そんな思いが脳裏をかすめた経験があるかもしれません。しかし、その問いこ…
-
見えない会計不正を構造であぶり出す——2024年最新事例で学ぶリスク対応
「不正を起こさないように」と求められても、現場では「何を、どう見ればいいのか」がわからない。これは、経理や内部監査などの実務に携わる人々の間で、根強く…
-
確定SSBJ基準を徹底解説する先駆的セミナーを開催します
■企業価値向上の鍵となる新基準を、いち早く理解する2025年3月、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)から、日本のビジネス環境に大きな変革をもたらす…



