FSFD

  1. FSFD

    GHG排出量の算定期間、統一へ!期間調整の文言を削除した理由

    公開草案「指標の報告のための算定期間に関する再提案」に寄せられたコメントが早くも検討されています。コメント期限であった2025年1月10日から2週間も経過しな…

  2. FSFD

    IFRS S2の修正待ちで本当に大丈夫? SSBJの姿勢に警鐘を鳴らす

    2025年1月23日開催の第47回SSBJ会議では、2024年11月に公表された公開草案「指標の報告のための算定期間に関する再提案」に対するコメント対応が主要な…

  3. FSFD

    最新のSSBJ・ISSB基準動向を限定配信で確実にキャッチアップ

    企業のサステナビリティ開示は、単なる基準への適合ではなく、広範かつ戦略的なアプローチが求められます。特に多様なステークホルダーとの対話を通じて開示内容を進化させ…

  4. FSFD

    2025年1月ISSB会議が注目するGICS使用要件

    ISSBは、IFRS S2基準の修正に向けた議論を本格化させています。前回の特別記事「ISSB基準の修正議論、グローバルの変化を先取りせよ」で解説した…

  5. FSFD

    ISSB基準の修正議論、グローバルの変化を先取りせよ

    ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)による開示基準を修正する議論が進行しています。一方で、日本ではSSBJ(サステナビリティ基準委員会)による独自の基準…

  6. FSFD

    「予想される財務的影響」への定性的開示戦略

    サステナビリティ開示で困難な領域のひとつは、財務的影響でしょう。特に「予想される財務的影響」は不確実性が高いため、難易度がさらに高まります。前回の特別…

  7. FSFD

    「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される

    2024年5月22日、IFRS財団はサステナビリティ関連財務情報の開示に関する2つのウェブキャストを公開しました。このウェブキャストは、ISSB(国際サステナ…

  8. FSFD

    サステナビリティ開示:準拠表明の真実と戦略的意義

    SSBJ基準への準拠表明が、サステナビリティ開示戦略において重要な議論の的となっています。2024年12月26日に開催された第46回SSBJ会合では、3つのサ…

  9. FSFD

    SSBJ公開草案にコメント提出:温室効果ガス再計算の是非を問う

    本日、2024年12月28日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)からの公開草案「指標の報告のための算定期間に関する再提案」に対して、コメントを提出しました…

  10. FSFD

    SSBJ基準の「二重アプローチ」と今後の対応策

    サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の審議は、3つのサステナビリティ開示基準を文案修正する段階に入っています。これは、大きな論点が一通り整理されたことを意味…

  1. Accounting

    『「経理」の本分』から財務報告の本質を学ぶ
  2. FSFD

    グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる
  3. Accounting

    書籍不足の今、あなたの味方はこの6冊!新リース基準対応への最速ルート
  4. FSFD

    サステナビリティ開示へのChatGPT活用術
  5. FSFD

    実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例
PAGE TOP