Career

後輩クンの眩しい行動力

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 行動力のある人と会っている時間は楽しい。今日は、かつて一緒に働いていた後輩クンとの会食でした。久しぶりに東京に出てくるということで、八丁堀のフレンチを予約しました。

 最近、お邪魔したビストロのオーナーに予約可能かどうか尋ねたところ、すぐそばの姉妹店の紹介を受けて、初めてお邪魔したお店。そのお店が少しオシャレだったため、先に着いていた後輩クンは外でボクを待っていました。

 会うなり、当時の状況が思い浮かびます。少し痩せたといっていましたが、あの頃の前向きな姿勢は変わらないまま。

 最後に会ってから3年近くの時間が経っていたようで。そのときにボクが話していたのは、ディープラーニングだったとのこと。Googleが人の脳の構造に近い形で開発したマシーンに、猫の写真をひたすら読みこませたら、「これは猫の写真」と勝手に分類し始めたという話。

 当時のボクは、テクノロジーの進化に驚いたために、あちこちで猫の写真を話していました。後輩クンはそれを聞いて、「なんのことだろう」とあまりピンと来ていなかったと打ち明けます。

 しかし、彼はその後、中小企業がもっとIT技術を活用しないといけないと思ったことから、プログラミングを学び始めました。その過程で、猫の写真の話が意味するところが理解でき、「あのときに竹村さんが話していたことはこれか」と驚いたとのこと。

 彼は、ボクが常に先を走っていることに悔しがります。あと3年すると、後輩クンは初めて会ったときのボクの年齢になるとのこと。3年後、あのときのボクのようになれるのか、どうしたら追い越せるのかと。

 いやいや、十分に追い越しています。それは、行動力。後輩クンは、これだと思うとすぐに行動に起こすことができます。誰もが誰も、そんな行動力を持っているワケではありません。初めて会った当時のボクどころか、今のボクも追い越しています。

 ビジネスやキャリアで、一番大事なのは行動を起こすこと。行動に起こさない行動を繰り返していても、現実は何も変わらない。アインシュタインは、こう言います。

 

同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気という。

 

 違う結果を望むなら、今とは違うことをしなければならない。そのために新しい行動を起こすのです。久しぶりに会った後輩クンは、あの頃と同じく、新しい行動を起こすエネルギーが満ち溢れています。いい感じ。

 会食の中で、彼が地域経済を活性化させたいというので、地域通貨を発行してはどうかと提案しました。その地域の経済が落ち込んでいるといっても、貨幣経済の話。そこで、㈱メタップスの代表取締役社長を務める佐藤航陽サンによる著書『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』(幻冬舎)で、資本主義から価値主義へ移行する話を紹介しました。 

 その本では、価値には3種類あるといいます。貨幣で表現される「有用性としての価値」がこれまで重視されてきた価値。今後は、貨幣に変換される前の「内面的な価値」や「社会的な価値」を中心とした世界に変わっていくと説きます。それらはテクノロジーによって認識できるようになるため、価値として取り扱えるのです。だから、地域通貨を発行したらどう、と。

 後輩クンは「まだ、話に付いていけてない」と残念がっていましたが、きっと彼のこと。次に会ったときには、「やってみたら、案外、簡単でしたね」と軽く報告してくるんだろうな。そんな頼もしい姿に刺激をもらいました。でも、ボクもまだまだ負けませんからね。

 

P.S.
 貨幣資本主義から評価資本主義への移行を話すときに、佐藤航陽サンが言う3つの価値を使って説明すると理解してもらいやすいです。貨幣経済しか見えていない会計士こそ、この本を読むべきと考えて、周りに紹介しています。
・佐藤航陽『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』

筒美京平とビジネスモデル前のページ

話しことばのように書く方法次のページ

関連記事

  1. Career

    色仕掛けのセミナー資料

     今日の仕事帰りは、雨にあたりました。雨が降るような天気予報ではなか…

  2. Career

    『一流になりたければ、その「色」を変えなさい。』から学ぶ

    リーデルのグラスに注がれた赤ワイン。どこまでも深く、濃い赤。時間を忘…

  3. Career

    3倍の生産性を得るための時間術

    少し前に「やり抜くための必勝パターン」でお話しした、朝5時起きの習慣…

  4. Career

    ウルトラマン世代とポケモン世代を繋ぐもの

    世代論ってありますよね。なんとか世代はこういう特徴だ、ってやつ。もち…

  5. Career

    本の「おわりに」は、セールスレターの追伸なんだよ

     本の中で、本文の前に読まれがちな箇所。昨日のブログ「本の「はじめに…

  6. Career

    ブレインストーミングのアイデア出しを鍛える方法

    テレビでバラエティ番組などを見ているときに、紹介している内容のバック…

  1. Accounting

    『東京改造計画』から学ぶイノベーションの起こし方
  2. Accounting

    収益認識の新基準に関する経理の悩み
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.037 野村ホールディングス、EY新日本
  4. FSFD

    2023年公表の「気候会計・監査ハイブリッド評価」
  5. Accounting

    最後まで残る楽器、最後まで残れない人
PAGE TOP