Business model

好印象を抱かせる心理学の法則

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 久しぶりに会った仕事仲間がいました。ボクが「おっ、久しぶり!」と声をかけると、彼はこう答えたのです。

「いつもFacebookで見ているので、久しぶりな感じがしない」と。

 

 彼とは、Facebookの友だちとして繋がっている仲。お互いの投稿に「いいね」を押すこともしばしば。ボクの投稿をFacebookで見ることが多いためか、「久しぶりな感じがしない」というセリフになったのかもしれません。

 確かに最近はブログも再開したため、Facebookでその記事を紹介する機会が増えています。ブログの毎日の投稿が1ヶ月以上続いているので、その頻度からそう感じたのかもしれません。

 ただし、Facebookでは、自分の投稿が友だちになっている人のフィード画面に必ずしも流れているワケじゃない。人によってや内容によって、流れている投稿も流れていない投稿もあるのです。

 実際、会った後輩クンの話でも、Facebookでボクがブログ記事を紹介しているのをみて、ブログ記事を読んでいたにもかかわらず、それが毎日の投稿とは気づいていかったと話します。このように、Facebook側のアルゴリズムで選別されたうえで、フィードに投稿が流れているようです。

 しかも、ブログを休止している時期でも、Facebookの友だちとして繋がっている人から同じセリフを言われた経験はよくあります。その相手は、数ヶ月ぶりに会う人だったり、数年ぶりに会う人だったりと、いろいろ。なので、Facebookでブログ記事を毎日紹介していることが、「久しぶりな感じがしない」の原因とは言い切れない。それじゃあ、何が原因か?

 

 心理学の世界では、ザイアンスの法則と呼ばれるものがあります。これは、接触の頻度が多いものほど、人はそれに良い印象を持つ、という効果のこと。たとえ年に一度、12時間会っているよりも、毎月1時間会っている人の方が良い印象を持たれやすいといえます。ほら、美容師さんって良い印象、ありませんか。

 人は、知らない環境では緊張します。これは脳の働きとして当然。安全を求めるため、意識せずともそうなります。

 それが何度も会うことで、「ここは危険な環境じゃない」と脳が判断するのでしょう。そうして安心感が生まれ、緊張が解け、自然と受け入れ体制になっていきます。そんなときに情報が刷り込まれちゃ、誰も抵抗できません。

 

 そんな効果があると言われているものだから、マーケティングの世界でも顧客との関係を築く場面で活用されています。メルマガを送信するのも、ニュースレターを発送するのも、ハガキを出すのも、この効果を狙ってのこと。

 えっ、そんな効果なんて信じられないって?

 では、ザイアンスの法則を実際に体験してみましょう。その手順は、カンタン。たった2つのことをするだけ。まず、これから21日間、毎日、このブログ記事を読みます。次に、一度も会っていない中で、ボクに会います。すると、あなたはこう話すハズ。

 

「いつもブログで読んでいるので、久しぶりな感じがしない」と。お試しあれ。

 

P.S.
 こちらの本では、顧客との関係を築く仕組みを紹介した名著。この本で紹介された仕組みが、今ではマーケティング・オートメーションを使ってきめ細やかな顧客対応ができるようになりました。2000年に発売されたものの、まだまだ学べることがありますね。
・神田昌典『もっとあなたの会社が90日で儲かる!―感情マーケティングでお客をトリコにする』(フォレスト出版)

 

話しことばのように書く方法前のページ

収益認識対応を進める秘訣次のページ

関連記事

  1. Business model

    『Perennial Seller』から定番商品の作り方を学ぶ

    今日も読書で、面白い体験をしました。午前中に取り掛かっていた執筆の区…

  2. Business model

    新型コロナで痛感する、ビジネスで最も大切なこと

    ビジネスの基本は、リスト。顧客リストであったり、見込客リストであった…

  3. Business model

    夏のイベントと台風をビジネスモデルで考える

    夏のイベントの大敵といえば、台風。飛行機が飛ばなくなることもあれば、…

  4. Business model

    働き方改革に対応する「会議2.0」

    会議は、お好きですか。もしかすると、楽しくて楽しくて仕方ないというタ…

  5. Business model

    有能な業務改善アドバイザーの見分け方

    業務の負荷が重いとき。あなたなら、どう対処しますか。 先日、…

  6. Business model

    なぜ、ない? メンバーごとのライブ映像

    ぜひ、あって欲しいもの。それは、ミュージシャンのライブ映像で、それぞ…

  1. Accounting

    『不正リスク対応監査』から質問の仕方を学ぶ
  2. FSFD

    効果的なサステナビリティ開示の進め方は、やはり、これ
  3. Accounting

    「みつもり」の動詞における「送り仮名」問題
  4. Accounting

    「おもてなし」精神の商法改正
  5. Accounting

    寄稿「KAMと内部統制報告制度との関係」
PAGE TOP