Career

呼びかけは自分の言葉で

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 言葉の力って、ホント、強い。あるプロジェクトで集まったメンバーを見て、それを実感したことがあります。

 そのプロジェクトに参加するメンバーを募集するときのこと。ボクがファシリテーターとしての役回りであったため、普段なら、メンバー募集の文章を自分で作ります。セールスレターの作法に基づいて、そのプロジェクトに込めた想いを盛り込んでいきます。

 セールスレターといっても、販売を呼びかけるものではありません。メンバー募集が目的の文章のため、呼びかけるのはプロジェクトへの参加。このように、マーケティングの世界で見込み客を集めるための手法を、社内のメンバー集めに活用しています。

 しかし、当時は、別の案件で手一杯。そこで、ボク以外のコアメンバーに、メンバー募集の文章を書いてもらったのです。で、ボクのテイストとは違う文章で、告知。

 面白いことに、結果として集まったのは、いつもとは違うメンバー。ボクが文章を書かなかったためか、プロジェクトのテーマの関係なのか、普段とは異なるメンバーが集いました。ただ、メンバーが変わるというのは、別の意味もありました。目指すところや熱量も、いつもと勝手が違って、やりにくいったらありゃしない。

 こうもメンバーの属性が変わった原因は、呼びかけの言葉にあると考えています。というのも、セールスレターがそれを意識的に利用しているから。

 セールスレターの大家といえるダン・ケネディは、セールスレターを書くときに、顧客の理解を深めていきます。このときに使う自問のひとつに、顧客が使う、独特の言葉遣いや言い回しは何かを探るものがあります。

 こうした質問を自身に投げる理由は、顧客が普段使っている言葉をセールスレターに盛り込むと、反応が良くなるため。顧客の属性に応じて、使う言葉を変えていきます。セールスレターでそうした言葉を用いて語ると、「こっちの人」からの語りだと認識されることから、拒否されにくくなるのです。

 つまり、呼びかけの言葉に何を用いるかによって、それに反応する人も変わってくるということ。だから、あのプロジェクトで集まったメンバーの属性がいつもと違ったのは、呼びかけの言葉が変わったからと考えています。きっと、ボクが使わない言葉のほうに反応したのでしょう。やっぱり、自分の言葉で書かないと想いは伝わらないですね。

 経営者の中には、社内に向けて定期的に想いを発信している人がいます。どんなビジョンか、何を目指しているのかなど、ビジネスに込めた想いを文章で伝えるのです。ブログであろうが、イントラネットでの書き込みであろうが、あるいはメールであろうが、その手段を問わず、行動の呼びかけをするのであれば、それはセールスレター。

 セールスレターには、呼びかける行動を促すための方法論が確立されています。その型に沿って使うなら、期待する行動を起こせる確率が高くなります。

 ただし、セールスレターの中でどんな言葉を使うかによって、反応する人が変わるのは説明したとおり。だから、あなた自身がセールスレターを書けるようになるべき。行動を呼びかける作法を身につけるべきなんです。

 これは自分の仕事じゃないとして、他の人に任せっきりになっているものはありませんか。その結果、自分の期待とは違う人たちに囲まれて仕事をするために、ストレスになっていませんか。

 ぜひ、セールスレターを学んで、自分の言葉でメンバーを呼びかけましょうよ。あのプロジェクトから、メンバー募集は自分の言葉で書くように心に決めたボクのように。

ブログの目的に純化してみました前のページ

マインドマップで学会レポート次のページ

関連記事

  1. Career

    『読みたいことを、書けばいい。』から学ぶ

    書いた文章は、読まれたい。せっかく時間をかけて書いたのだから、誰かに…

  2. Career

    キャリアにハロウィン・ブレイク

     10月31日。今日は、一体、どうしたのでしょうか。周りの人がやたら…

  3. Career

    言葉のチョイスに気遣う人、気遣わない人

    詰問(きつもん)。辞書によれば、相手を責めながら、返事を迫って問い立…

  4. Career

    『一流になりたければ、その「色」を変えなさい。』から学ぶ

    リーデルのグラスに注がれた赤ワイン。どこまでも深く、濃い赤。時間を忘…

  5. Career

    ノーベル賞からのオンライン研修

     理解してもらえないと、人は寂しいもの。 何かの理論でノーベ…

  6. Career

    作詞の手法の変化からの学び

    人生に一度はしてみたいこと。そのひとつに、広く大衆にリリースされる楽曲…

  1. Accounting

    サステナビリティ開示の書き方をフォローしていくなら
  2. Accounting

    企業の対話にファシリテーターの視点
  3. Accounting

    対話を知らない経営者たち
  4. FSFD

    語る企業と沈黙の監査人:サステナビリティ開示時代の会計監査の致命的欠陥
  5. Accounting

    有報の役員報酬の開示はストーリーを語れ
PAGE TOP