Career

開きたくなってきたワークショップ・セミナー

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

この雰囲気、いいなあ~。「これ、どこで味わったけ?」と考えていたら、休日に参加していたワークショップ型のセミナーでした。

今日のお昼、セミナーではなく、ランチ会に参加していました。先日、「ソムリエから学ぶストーリー」という記事でお話ししたソムリエさんが企画したもの。別々のお店に務めるソムリエ、シェフ、パティシエがコラボした、ワインと合う食事とデザートを楽しむ会。

このお三方、お若いのに、知識と経験が豊富。このランチ会に向けた打ち合わせでは、それぞれが戦うことなく、互いの味をどう引き立てるかを考えてメニューを組み立てたとのこと。

例えば、シェフの専門は、イタリアはリグーリア州の料理。一方で、パティシエはフランスのデザートの専門。そこで、リグーリア州から西に向かって旅するように、土地ごとの前菜とメイン2皿を準備。その旅は、フランスはニースに至ります。つまり、デザートまでピークのままメニューが組み立てられています。

そのデザートは、ワインとの相性も踏まえて提供されます。セオリー的にはワインとチョコは合わない。互いのタンニンによって渋みが際立ってしますから。そこで、ワインに渋みを感じさせないよう、デザートのチョコには渋みを減らしていきます。

また、そのワインも、料理と合わせていきます。最初のメイン料理のテスタローリが、バスタに焼き目をつけたもの。そこで、木樽に入れていた銘柄を選ぶことで、ローストの味わいを持つワインで料理と相乗効果を狙います。

こうして、ソムリエ、シェフ、パティシエの3名が、互いの良さを引き出してお客さんに喜んでもらおうと全力のコラボ。それが実現できたのも、それぞれが自身の分野で一角の存在だから。いわゆる一流の人が創り出す空間が、今回のお店の暖かい雰囲気も手伝って、優雅で心地良い。

そんな時間に浸っていたときに、急に、以前に参加したワークショップ型のセミナーの様子を思い出しました。ファシリテーターも参加者も、寄りかからずに寄り添っている場。あのときの楽しい感覚が体の奥から蘇ってきました。

「あ~、ワークショップのセミナーを開きた~~~い」

無性にワークショップ型のセミナーがしたくなってきたのです。今週は、ボクが所属する事務所で、新人向けの研修で、ワークショップ的に進行していく予定。とはいえ、社内の人たち。もう少し緊張感を持つために、社外の人たちと一緒にワークショップを開きたい気持ちでいっぱい。

こうなったら、やっちゃいますか。一般社団法人リードフォーアクションの認定リーディングファシリテーターをしているので、事前に本を読み込まなくても大丈夫なスタイルの読書会をベースにして、いろいろと話し合う感じで。

ちょうど今日は、新月。これから一ヶ月の計画を立てるのに適した日です。こうなったら、日程を決めて、テーマを決めて、告知するしかない。日程を調整してみますね。

本を書くなら、これを読むべし前のページ

迷わず、毎日、書き散らせ次のページ

関連記事

  1. Career

    推敲にワンフレーズを

    文章の作成の最後にすべきもの。それは、推敲です。書き上げた文章を見直…

  2. Career

    ワクワクが止まらない『星のビブリオ占い』

    ボクが出版プロデュースしている日系英国人のティナ・ビリーさんによる書…

  3. Career

    最新テクノロジーを試して感じたこと

     テクノロジー、テクノロジー、テクノロジー。前にも、このブログでお話…

  4. Career

    マインドマップで学会レポート

     電子書籍って、寂しい。そう感じる体験をしました。 というのも…

  5. Career

    本の「おわりに」は、セールスレターの追伸なんだよ

     本の中で、本文の前に読まれがちな箇所。昨日のブログ「本の「はじめに…

  6. Career

    ウルトラマン世代とポケモン世代を繋ぐもの

    世代論ってありますよね。なんとか世代はこういう特徴だ、ってやつ。もち…

  1. FSFD

    サステナビリティ開示の実践ワークショップ、SASB活用の秘訣を解説
  2. Accounting

    プロなら、決算書はこう見る
  3. Accounting

    研修の反応は懇親会で判明する
  4. Accounting

    KAMでピンと来ない、あの論点
  5. FSFD

    ガバナンスの図に、これを足し忘れていませんか
PAGE TOP