Business model

ビジネスで大事なことは天満で学んだ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

時代は変わって来ている。先日、大阪の天満で飲み歩きで、それを痛感しました。

 天満に訪れたのは、これが2回目。今回も、地元の友人にガイドしてもらいながら、飲食店を4軒巡りました。この4軒には意味があるのです。

 それを説明するために、天満の飲食店街の様子を想像してください。ボクの天満のイメージは、飲み屋横丁。小さな路地を入っていくと、飲み屋が所狭しと並んでいます。

 昔ながらの一杯飲み屋もあれば、今どきのバルのようにつまみながら飲むお店もあります。提供されている料理も、串カツや洋食、馬刺し、中華など様々。

 そんな中、発見したのが、串カツの立ち飲み屋さん。なんと、禁煙なんです。しかも、1軒だけじゃなく、2軒も。

 ほら、イメージ的には、喫煙が絶対の場所。それなのに、禁煙を謳っているのですよ。しかも(と言ったら怒られるかもしれませんが)、あの天満で。

 ボクは嫌煙家のため、むしろ有り難い対応。しかし、そんな立ち飲み屋さんに禁煙を求めることは、まったく頭になかった。そんな時代の流れなんですね。

 確かに、2018年6月にチェーン店の串カツ屋さんが全面的に禁煙にしたことが話題になっていました。また、分煙をしていたファストフードのチェーン店では、喫煙室に入りたくないことが理由で働き手が集まらないために、全面禁煙にしたニュースもありました。

 ただ、こうした対応は、ファミリー層なども対象としている立地のお店や、お酒を提供していないお店だからこそできたものと考えていました。

 それが、天満のようなディープな街に、しかも昔から営業している立ち飲み屋さんが禁煙にしているんですよ。すごい時代になったもんだと感じました。

 普段、行かないところに足を運ぶと、いつもとは違う情報が飛び込んでくるのです。ここから得られる学びとは、何かを理解するには、現場に行くこと、それも今の現場に行くことが大事だと言うこと。

 ビジネスにおける顧客だったり、プロジェクトにおけるユーザーだったりと、ボクらが提供する製商品やサービスを受け取る相手のことを理解するには、「今の現場」に触れるべき。

 単なるイメージでビジネスやプロジェクトを始めるのは愚かなこと。また、そのイメージが以前のまま更新されずに突き進んでしまうと、今となっては別の方向に行きかねない。だから、「今の現場」に触れる必要があるのです。

 そのためには、相手に直接、聞いてみる機会を作ると良い。何を感じているのか、何を不安に感じているのか、あるいは、何を解消したいと考えているかなど。このようにして、相手に寄りうのです。

 ボクが使っている、組織内でイノベーションを起こす「FORTHイノベーション・メソッド」でも、顧客を理解するために「観察」するフェーズが組み込まれています。思い込みで前に進むことはないのです。だから、このメソッドを使うことで成功確率が高まるのです。

 それが身についているために、大阪の天満でも、1軒ではなく4軒のお店を巡るのです。今の現場を確かめています。決して、ただ飲みたかったという言い訳じゃありませんよ。多分、きっと。

タイムマシンで優位にビジネスを展開前のページ

ツールを変える前に、検討すべき2つの観点次のページ

関連記事

  1. Business model

    ラッパーをビジネスに活用する

    ボクは、ある意味、ラッパー。「何、言ってんだ」って。確かに、そう思うか…

  2. Business model

    『2049 日本がEUに加盟する日』から学ぶ

    人は、つい、自身の視野で物事を考えがち。ビジネスモデルを考えるときも…

  3. Business model

    ビジネスモデルの要素は「シャミナミ」から学べ

    ビジネスモデルで忘れがちなのが、キーパートナー。顧客に対して価値を提…

  4. Business model

    ネーミングは略語も意識すると社会現象になる

     ビジネスで大事な要素のひとつに、ネーミングがあります。あなたのビジ…

  5. Business model

    ビジネスモデルの根幹を成すのは顧客の特定

    学び続けることで、新たな気づきが得られますね。先日も、それを痛感する…

  6. Business model

    カラオケのデュエットはマーケット・インで

    最近、カラオケに行っていますか。ボクはといえば、さっぱり行けていない…

  1. Accounting

    『不正リスク対応監査』から質問の仕方を学ぶ
  2. Accounting

    「重要な会計上の見積り」開示はこう対応する
  3. Accounting

    『実験思考』から感応度分析の推進を学ぶ
  4. Business model

    イノベーティブもユニコーンも注目すべきは気候変動銘柄
  5. Accounting

    内部統制報告制度をアップデートせよ! J-SOX 2.0
PAGE TOP