Accounting

業務フローを理解するために必要なもの

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

抽象か、具体か。プロジェクトが成功するには、この抽象と具体をいかに行き来できるかどうかにかかっている。

 仮に、縦軸を上がると抽象化していき、その反対に縦軸を下がると具体化していくとします。すると、プロジェクトの検討過程では、この縦軸をいかに上下に行き来できるかによって、成果物の深まりが決まり、また、その結果、プロジェクトの成否が決まってくるというのが、ボクの考え。

「このプロジェクト、浅いなあ」と感じるのは、抽象化された世界だけで議論がされていることが多い。具体化して考えるメンバーがいないのです。

 もっとも、抽象化された世界で議論するにしても、2つのタイプがあります。1つは、抽象化された議論をしながらも、さまざまな具体化された世界を頭に置きながら議論する人。もう1つは、具体化された世界を思い浮かべることができずに、抽象化された、いわば、浅い世界だけでしか議論ができない人。

 そんなプロジェクトの話を聞いていると、「あれ、業務プロセスが途切れている」と感じます。というのも、ボクの頭の中では、産能式の業務フローが走るから。

 業務フローの描き方には、いくつか流派があります。是非は別として、主流派を占めているのが、簡略化されたフローチャート。出来事の先が、イエスかノーで分岐する場合を除き、ひとつしかない世界。この簡略化されたフローチャートは、シンプルなのが大きな特徴。その反対に、詳細は追っていけない。

 ボクがオススメするのは、産能式の業務フロー。産能式の大きな特徴は、出てきた帳票の始末を徹底的に追うところ。承認を受けたこの帳票は、何に綴られるのか、あるいは、破棄されるのか、その顛末をどこまでも追っていくのです。

 ボクが、この産能式の業務フローチャートに出会ったのは、会計士協会の補修所。会計士の卵に向けて、実務に必要な経験や知識を提供する場。そのひとつに、産能式の業務フローチャートを教えるコマが、ひとつだけありました。

 当時、このコマにとても興味が惹かれます。このやり方で業務フローを描くことができると知ってワクワクしたものです。そんな話を翌日の現場で先輩に話したら、「じゃあ、竹村クン、経費の業務フローを産能式で描いてよ」とオーダーが来ます。今、思えば、チャンスをくれたことがよく分かります。

 ただ、ボクは、そんな上司の気持ちを理解する前に、産能式の業務フローが描けることに嬉しくなっていました。同じ年頃の経理の方にヒアリングをして、A3サイズの調書様式にフローチャートを描いたものです。

 そんな経験が、内部統制報告制度が始まる前から、会計監査で内部統制を理解するにあたって役立ちました。そんな業務フローの描き方の実務上のポイントが、ボクの初めての著作『内部統制のしくみはこうつくる』(日本実業出版社)に収録されています。

 あの当時は、業務フローをヒアリングし、また、そこからリスク・コントロール・マトリックスを作るのが好きで好きでしょーがないほど。自分なりの方法論で、いかに、リスク・コントロール・マトリックスを描けるかのツールまで作っていたほど。

 その延長線上に、会計不正に特化したリスク・コントロール・マトリックスの要素について、売上高、仕入高、棚卸資産のそれぞれで示したのが、『会計不正~平時における監査役の対応』(LABO)。これを外部セミナーで披露したときに、そのページはすごいと受講者に評価をいただいて嬉しかったですね。

 話を戻して。

 業務フローの顛末を追えるかどうかは、議論をどこまで具体化できるかどうかに同じ。産能式を知らない人が提示する業務フローを見ると、フローチャートを描くまでもなく、「あれ、これは、どこ行ったの?」「これを実施するタイミングはいつなの?」と疑問だらけ」と疑問だらけ。

 もし、あなたが、会計士や、内部統制のコンサルを手掛けているなら、産能式のフローチャートは知っておくべき。っていうか、お願いレベル。騙されたと思って、真剣に取り組んでみてください。その先には、驚くべき世界が待っていますよ。

サブスク飲食店がフリーで提供する日前のページ

最後まで残る楽器、最後まで残れない人次のページ

関連記事

  1. Accounting

    リスクの粗さが重要な虚偽表示リスクに与える要因のひとつ

    ボクには、ライティングで絶滅させたいフレーズがあります。このフレーズ…

  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.051 荏原製作所、EY新日本

    文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一…

  3. Accounting

    新型コロナウイルスで会計不正に要注意

    本日の2020年3月19日、プロネクサスさん主催のセミナー「棚卸資産…

  4. Accounting

    誰にも見せられない、KAMの手元メモ

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    他にはない、2021年3月期のKAM分析

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、の竹村純也です。…

  6. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.011 ENEOSホールディングス、EY新日本

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  1. Accounting

    監査人にもオススメのセミナー「棚卸資産の不正事例分析と平時対応」
  2. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応
  3. Accounting

    『コロナショックから始まる変容のプロセス』から捉え方を学ぶ
  4. Accounting

    会計のプロから見て、その「原価」は違います
  5. FSFD

    リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例
PAGE TOP