Business model

ビジネスでスペックの確保の次にすべきこと

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

なんだか、切ないよ。あのラーメン屋さんに、いつものオヤジさんがいないから。

 今日、新宿のとあるラーメン屋さんに行ってみました。初めて訪れたのは、20年ほど前のこと。その当時はひとつのお店だったところ、改装工事に合わせて、番頭さんがすぐ近くにラーメン屋さんを出したのです。ボクは番頭をしていたオヤジさんが好きで、そちらに通い続けていました。

 のれんをくぐると、最初に聴こえてくるのは、オヤジさんの「いらっしゃーい」という元気な声。今思えば、これを聴きに来たといっても過言じゃない。また、オーダーが入ったときの、「あいよー」という声も好き。

 どんなお客さんにも同じトーンで、同じ声量で元気な掛け声をかけます。繁盛店であったため、これらの掛け声がひっきりなしに店内に響きます。他のスタッフは、黙々とラーメンを作ることに集中しています。オヤジさんが最後のチャーシューとノリを乗せて出来上がり。

 ところが、今日。そのお店で、すぐに席につけたのです。そう、お客さんが少なかったのです。今までは、昼も夜も満席が普通だったところ、随分と風景が変わってしまいました。

 おそらく原因は、あのオヤジさんがいなくなったから。

 1年ほど前にお店に行ったときにも、オヤジさんの姿が見えませんでした。かなりの高齢だと思うため、引退されたのかもしれません。今日もいない。あの「いらっしゃーい」が聴けない。

 いつものメニューを注文して待っている間、お店を観察してみると、店内のスタッフがいきいきしていないように感じます。お客さんの数も影響しているのでしょうが、それにしても、オヤジさんがいた頃の様子とは違う。

 注文したラーメンがやってきて、スープを味わい、麺をすすります。当時とそう変わるところはない。お店に流れているラジオも、当時のまま。しかし、オヤジさんがいないのです。

 そう考えると、あのオヤジさんがいたから、このラーメン屋さんに通っていたのだと理解しました。これ、ビジネスで見落としがちな点。

 つい、スペックで勝負しようとしてしまいます。麺の歯ごたえが良いだとか、スープが澄んでいるとか、チャーシューが特別だとか、そういったスペックで他の店よりも上に行こうとする。そうすることで集客できると勘違いしているのです。

 しかし、スペックじゃないんです。最終的には、経営者のキャラ。これが最も大事なんです。

 もちろん、一定のスペックを確保することは必要。いくらオヤジさんのキャラが立っていても、ラーメンが美味しくなければ、次の来店はない。それなりのスペックがあることが大前提。

 また、そのスペックを維持・向上していく努力も必要。ある時期に美味しくても、時が立つにつれて、お客さんの好みも変われば、周りのお店の味が向上していく。オヤジさんのキャラが良くても、味が時代に追いついていなければ、お客さんは来なくなる。

 実際、繁盛店が必ずしも味が美味しいとは限らない。また、潰れる店が美味しくないとも限らない。つまり、そこまで美味しくなくても繁盛することもあれば、美味しくても潰れるお店があるのです。味は繁盛のファクターのひとつではあるものの、唯一のファクターではないのです。

 とすると、他のファクターで重要なものとは何か。会計監査という仕事を通じて数多くの企業を観察し続けた結果、ボクが至ったのは、経営者のキャラ。手掛けているビジネスで一定のスペックを確保・維持・向上しているなら、あとは経営者のキャラにかかっていると考えています。

 一方で、経営者のキャラなんて関係ないビジネスの仕方もあるでしょうし、それを否定するつもりもありません。それはそういうビジネスのスタイル。良いか悪いかの区分じゃなく、好きか嫌いかの区分。

 だから、あなたが提供するビジネスが一定のスペックを確保しているなら、次はあなた自身を少し前に出してみてはいかがでしょうか。これにご了承いただけるなら、元気よく返事をしていただけますか。「あいよー」と。

ボクが辿り着いたコンストラクタル法則の使い方前のページ

相手の態度を変えるリスク・ゼロの方法次のページ

関連記事

  1. Business model

    『Spotify 新しいコンテンツ王国の誕生』からビジネスモデルを探求する

    この数ヶ月で、ボクの生活に入り込んだものがあります。短い期間のうちに…

  2. Business model

    『100日ファン化計画』から顧客との関係性を学ぶ

    ビジネスパーソンの中には、顧客をつかむことだけに必至な人がいます。新…

  3. Business model

    キーパートナーを見直す3つのタイミング

    今日の2020年2月28日、新型コロナウイルスの感染への対応はすごい…

  4. Business model

    人間ドックや健康診断の予約問題を解決しよう

    予約は、お好きですか。飲食店の予約もあれば、旅行の宿や交通チケットの…

  5. Business model

    関係者に提案したい、サザンの配信サービス

    ニュースが入ってきました。なんと、今日の2019年12月20日から、…

  6. Business model

    ブランド・ネームを生み出すための虎の巻

     今日は、ネーミング・ワークショップのファシリテーターを務めました。所…

  1. Accounting

    投資家サイドの意見はこうだった
  2. Accounting

    記述情報のコンテンツ提供で新しい可能性
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.045 キヤノン、EY新日本
  4. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題
  5. FSFD

    注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手
PAGE TOP