Career

深い洞察で真の問題にたどり着く

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ハイサイ! これは、沖縄の言葉で「元気にしてる?」の意味。なぜ、いきなり沖縄の話かというと、昨日のブログ「ハワイで生活するための2つの方法」が原因。沖縄に訪れる観光客がハワイを超えたとお伝えしたことから、沖縄の気分にもなっているため。そんなときに聴いた森高千里サンの『私の夏』がさらに沖縄気分を後押しします。

 そんな沖縄でボクが思い出すのは、桑田佳祐サンの言葉。確か、20年以上前に沖縄でライブを行ったときのコメント。沖縄には辛い歴史があるにもかかわらず、明るく生活しているという旨の話をしていました。これも、悲しい過去を経験していることから、人に明るくできるのです。

 先日に聞いた、知人に降り掛かった出来事にもこれがあてはまります。知人に、総務から備品の返却を求めるメールが来たとのこと。会社の備品を、申請していた期間よりも長く専有していたため。

 本人はそのことを反省しており、すべて自分のせいだとボクに話していました。その知人は普段から真面目なため、その専有にも何か理由があったのでしょう。ところが、誰のせいにする訳でもなく、置かれた環境のせいにする訳でもなく、自分がいけないのだと自身を攻め立てる。

 その件の事実はわかりませんが、ひとつ、気になったのは、その返却メールの送り方。総務の担当者が送ったメールには、10名近くの関係者がccに入っていたそうです。その中には、担当役員まで宛先に加えている。知人の職位が係長であるにもかかわらず、ですよ。そんな偉い人も何人か入っている催促メールが、イジメの構図のように見えました。

 おそらく、総務の担当者もccに加えられた人も、そんな意図は微塵もないハズ。この件で会議を開き、また、遅延している人に催促する結論に至る。だから、担当者から本人に連絡をして、といった指示があったのでしょう。で、そのときの会議に出席していた人をすべてccに入れた。あっ、これはボクの勝手な推測。どんな関係者なのか、どんな担当役員なのか、まったく分からない状態での妄想です。

 ただ、この妄想力って、職場をはじめとしたコミュニティでは大事なこと。言い換えると、相手を思いやれるかどうか。最初から「あいつが悪いに違いない」と決めつけたうえで、その後の対応をすべて進めていくなんてダメ。知人の件も然り。

 こんな風に、反射的に対応していくと、浅い解決策になりやすい。なぜなら、目に見えている、わかりやすい状況だけに対処するから。表層的な分析にとどまることから真の原因を解決できないため、その後も同じ問題や形を変えた問題が生じてしまう。

 しかし、ここで「もしかして、何か理由があるんじゃないだろうか」と一歩立ち止まって考えたときに、より深い解決策が導けることがあります。目に見えていない深層背景にまで掘り下げていくことで、真の原因に辿り着きやすくなるからです。

 傷ついた経験があるほど優しくなれるって、よく言われます。これは、その人の深層背景と同じような経験をしているがゆえに、その傷に気づくことができ、また、それに応じた接し方ができるということ。表面的な振舞いではなく、その振舞いを起こした情動にまで配慮できるのです。

 こうした掘り下げは、必ずしも経験がなければいけないものではなく、訓練を積めばできます。深層背景に意識を向けようとするマインドと、真の原因を掘り下げるためのちょっとしたスキルの2つがあれば大丈夫。特にリーダーになる人は、フォロワーに影響を与える存在のため、これらは不可欠。

 もし、知人の職場にも、そんなマインドとスキルを持った人がいたのなら。きっと知人は、必要以上に傷つくこともなかったでしょう。その傷を癒やしてあげたい。

 最近、神保町に良さげなお店を見つけたので、「ハイサイ」とその知人を誘ってみようかな。沖縄のお酒もあることだしね。

ハワイで生活するための2つの方法前のページ

人生でいちばん大事なもの、それは自由次のページ

関連記事

  1. Career

    『happy money』からコンストラクタル法則の本質を学ぶ

    今日、2019年11月3日は三連休の真ん中。相変わらず、執筆に励んで…

  2. Career

    専門家がしっかりとしたコンテンツを作る方法

    専門家として、しっかりとしたコンテンツを作る方法があるとしたら。…

  3. Career

    大学受験予備校の営業をコンサルするなら

    何事も表面をなぞったモノマネじゃダメ。真似ることは何も悪くありません…

  4. Career

    今のうちから備えておく

    今日のニュースに、驚きました。新型コロナウイルス感染症への対応として…

  5. Career

    研修アンケートから露呈する学びの姿勢

    今日は、二日酔いっぽいため、午前中に予定していた作業は、午後に繰り越…

  6. Career

    まだまだ寄りかかっているんだよ、それじゃ

    う~ん、キミは何を期待して、そのプロジェクトに参加したのだろう。それ…

  1. Accounting

    経年変化を活かす「見積開示会計基準実践講座」2023年版
  2. Accounting

    愛に溢れた『統合報告の保証業務における「主要な検討事項」の有用性』
  3. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題
  4. Accounting

    情報爆発で記述情報のことを調べきれない
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.028 四国電力、トーマツ
PAGE TOP