Business model

組織で人や情報の流れを良くする秘訣

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

組織が混乱する原因。いろいろと原因はあるけれども、ボクが四半世紀以上、会計士として組織を見てきた結果としては、ただ、ひとつ。

 ボクは会計士として携わった現場には、上場企業もあれば、非上場企業もある。製造業や小売業、建設業もあれば、ソフトウェアやネット関連もある。民間もあれば、パブリックもある。そんな経験を通じて、組織が混乱する原因を知っています。

 それは、従来とは違うことをするときに、それによる業務への影響を考えなさすぎること。今までと違うことをすると、今までとは違う結果が生じるのは当たり前。そのインパクトを軽く見すぎているのです。

 新しい事業を始めるときには、業務フローが新規に追加されます。従来の業務フローが変わらずに使えるところもあるかもしれませんが、何かしら違いは生じます。その違いが大きなインパクトがなければ、「ちょっと手間が増えたな」の程度で済みます。しかし、インパクトが大きければ、実際に事業が始まった後に騒ぎ出し、揉め出し、混乱し出すのです。

 人を採用するときも同じ。今まで想定していないキャリアの人を初めて採用するときには、入社時や入社後の研修について、新規にカリキュラムを増やす必要もあれば、その人にとって不要なカリキュラムをなくす必要もあります。それを検討せずに走り出すと、後でバタバタするのは目に見えている。

 もちろん、事業の立ち上げのときには、売上を獲得することが一番大事なため、そんな影響は後回しで済むこともあります。スピードが求められている時期には、ブレーキをかけるマネはいりません。

 しかし、成長期に入り、また、組織も大きくなってくると、標準化していかないと管理が大変になります。みな、同じような業務を行い、同じような研修を受け、同じような書類を提出することが求められていきます。また、それを前提として業務フローが構築され、また、運用されていくのです。

 支流での川とは違い、それらが合流して太く長く流れる河になると、いかに速く、遠く、流れるようにしなければ、その河の流れは弱まっていく。組織も同じで、大量の業務や大勢の人数を業務フローに乗せるためには、より速く、よりゴールに届くようにしなければ、その組織の力が弱まっていくのです。これは、コンストラクタル法則の教えのとおり。

 また、自分の部署での考えが浅いままに突っ走ると、他の部署からクレームが来ます。「勝手なことをされても困る」と。それで協力しれくれれば前に進みますが、反発されて協力してもらえないと、そこで業務は滞留します。業務フローが流れないのです。支流が勝手に流れを起こそうとしても、本流に乗れなければ跳ね返されるだけ。

 では、組織が混乱しないようにするためには、何をしたら良いか。

 その答えは、全社的な視点を持つこと。自分の部署だけのことを考えるのではなく、他の部署への影響についても思いを馳せるのです。つまり、支流にいても本流で流れていくことを想像する。これが大事。

 ただ、この想像力は、人によってマチマチ。そんなときには、どうするか。対話、話し合えば良い。支流に居続けるのではなく、本流に合流してみる。これで解決。その対話を円滑にするスキルが、ファシリテーションですね。

 組織の中の人や情報の流れを良くするためにも、ファシリテーション・スキルは必須。でも、これ、実際に体験してみないと、なかなか実感できない。ね、そっちの支流に居続けないで、こちらの本流に合流しませんか。違った景色が見えますよ。

最新テクノロジーを試して感じたこと前のページ

タイピングのスピードから見たキャリア次のページ

関連記事

  1. Business model

    ウィズ・コロナ時代に向けたマーケティング

    マーケティングは、世の中の流れを読むことが大事。これから流れがどこに…

  2. Business model

    『最強の選択術』からバックエンドの設定を学ぶ

    随分と高い階段を登らせようとするもんだ。それは、昨日のブログ「ビジネ…

  3. Business model

    遮ることができない耳への情報をビジネスに活かす

    音楽の力って、すごいですよね。そのせいか、夏になると音楽の特番が増え…

  4. Business model

    センス不要でキャッチコピーを作る方法

    キャッチコピーを作った経験はあるでしょうか。広告で用いられる、興味を…

  5. Business model

    矢沢永吉からビジネスの姿勢を学ぶ

    矢沢永吉サンが、ここ最近、テレビで音楽番組やバラエティ番組に出演して…

  6. Business model

    『いまこそ知りたいAIビジネス』から学ぶ

    AI。一時期に比べると、その盛り上がりが少し落ち着いてきた感もします…

  1. FSFD

    サステナビリティ開示のワークショップ型セミナーの開催
  2. FSFD

    注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手
  3. FSFD

    初めて取り組む場合のサステナビリティ開示の選び方
  4. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に備えるセミナー
  5. Accounting

    2020年9月期にKAMが早期適用された事例は何社だったか?
PAGE TOP