Career

ゴルゴ13のAI眼鏡で英文を攻略したい

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

今年、花火はご覧になられましたか。あいにく、ボクはまだ直接は見ていません。見たのは、テレビで放映された花火大会の様子だけ。

 最近では、ドローンを飛ばして花火大会を撮影しているものがあります。打ち上がった花火を空中から撮影したり、花火の中にまで入って撮影していたりと。昔じゃ考えられない臨場感が得られます。

 そんな画面を見ていて思ったのが、「これ、VRで撮影すれば、花火大会の後にもコンテンツを活かせるんじゃないの」ということ。で、調べてみたら、やはり皆さん、すでに取り組んでいましたね。花火大会をVRで生配信しているところもありました。

 こんな風に調べてみたのは、ゴルゴ13の影響かもしれません。雑誌『ビックコミック』(小学館)で連載中のゴルゴ13に、ちょうど今、AI眼鏡が登場しているから。

 このAI眼鏡は、VRゴーグルというよりも、漫画「ドラゴンボール」のスカウターのようなもの。これをかけると、電車のホームの駅員だろうがホテルのドアマンだろうが、ゴルゴ13を見た瞬間に、国際的なテロリストだと眼鏡に表示されるのです。ゴルゴ13の顔を知っている人は世界でも限られているにもかかわらず、どんな人であっても彼だと識別できるのです。

 ボクとしては、このAI眼鏡を別の目的で使用したい。それは、英語の文献を読むとき。このAI眼鏡があれば、翻訳がグラスに浮かび上がりそうじゃありませんか。

 これがあれば、専門書やビジネス書など、英語でしか記載されていない文献を読むときにも、今のスピードよりも早く読み進められます。その結果、早く行動につなげることができます。

 もちろん、今でもグーグル翻訳がそれに近い機能を果たしています。スマホのグーグル翻訳アプリで「カメラ入力」を選択したうえで英語の文献にかざすと、英文が日本語の文章に置き換えられて画面に映るのです。

 ただ、スマホの画面は洋書の幅よりも小さいため、カメラ入力の幅に英文が収まりにくい。また、手でかざすため、画面のブレも生じます。なので、思ったほどには活用していません。

 さらに、専門用語の英文となると、まだ見ぬAI眼鏡の登場が待ち遠しい。先日、専門用語の文献を翻訳していたときに、それを切望しましたよ。

 ホラ、そもそも専門用語の英訳を知っていなければ、翻訳がはかどる訳がない。こんな感じかなと当たりをつけながら、日本語に置き換えていく。しかし、あとで専門用語の英訳を見つけると、「あっ、そんな話だったんだ」「もしかして、あの箇所はこう翻訳すべきでは」と振り返るばかり。

 無料の翻訳サービスに、自分用に専門用語の辞書を登録できないものかしら。ちょっと調べてみても、古い解説ばかり。そんなに需要がないのでしょうか。

 いや、ボクがこんなに求めているのだから、その分野の人たちも求めているハズ。ちょっとしたビジネスにもなりそうだし。

 今や花火大会にも最新のデジタル機器が使われているのだから、英文にも最新のテクノロジーを駆使して攻略したい。良いお知恵をお持ちの方は、ご一報くださいませ。

 えっ、自分で専門用語を覚えたほうが早いって。そんな花火みたいに、一瞬の夢にしないでくださいよ~。この場から、ドロンしまーす。

相手を尊重しなければ、コミュニケーションは無理前のページ

ビジネスにおける「久しぶりの親戚のオジサン状態」次のページ

関連記事

  1. Career

    ピカピカの靴を履いて舞台に立とう

     今日は、2018年12月22日。冬至の日。北半球では、一年で最もお昼…

  2. Career

    プレゼンには「4は状況で、3は動き」の法則を

    千夜一夜物語は、ペルシャの王に妻が毎夜、物語を語る形式となっています…

  3. Career

    大人は注意されない、ビジネスも注意されない

    あの肘(ひじ)は、何なの、一体? 今、新幹線に乗っています。…

  4. Career

    不変のキャリア戦略

    どの業界も、似たりよったり。当然に違うところもあるけれど、同じところ…

  5. Career

    寄りかかるんじゃない、寄り添うんだ

     今日は、2018年12月31日。大晦日です。この一年で最も力を注いで…

  6. Career

    あの人の取り組みに優しくなるために何をすべきか

    社内での新しい取り組みを見て、あなたはどのような印象を持つでしょうか…

  1. Accounting

    伝わる書き方レボリューション
  2. Accounting

    資本コストやファイナンス理論を理解するための最初の3冊
  3. Accounting

    企業の対話にファシリテーターの視点
  4. Accounting

    バンブー式簿記講座が始まりました
  5. Accounting

    統合報告の保証にKAMを
PAGE TOP