Career

ルーティンは最強

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

あーー、やってしまったーーー。記憶がないほどに酔っ払ってしまったのです。

 昨日は、ホームパーティーに招かれていました。会場は、初めて訪れるお家。はじめましての方もいる中で、宴は夕方から始まりました。

 楽しく進む中で、途中から寝てしまったようです。だから、記憶がない。どう帰ったのかも覚えていない。

 でも、不思議なんですよ。そんなに沢山お酒を飲んでいたワケでもなく、眠気も感じていなかった。それなのに、突然、眠り込んでしまったのです。

 今朝、目を覚めると、そのときの服のままで眠っていました。午前中は、だるさでまったく起きられない。午後になってようやく起き出す始末。ここまでダルダルになったのは、一体、いつぶりなんだろうかと思うほど。

 昨日よりも沢山お酒を飲んだときでも、家に帰ってブログを更新することができていたのに、今回だけは無理。寝てしまったので、今になって取り組んでいます。

 このブログだけではなく、他に予定していたこともできない状態。仕事の効率の観点から言うと、極めてダメ。

 仕事はルーティンにすることが大事だとよく言われます。マーケッターのダン・ケネディは、創造性が求められる執筆であっても、毎日、同じ時刻になると机に向かっていました。この時間帯にはこれをする、と決めることで仕事の効率を高められるのです。

 身近なところでは、歯磨きがそう。よし歯を磨くぞとやる気を出している人はいないハズ。そんなに意気込まなくても、習慣化していることから、同じようなタイミングで歯を磨いていますよね。これがルーティンの強さ。

 ブログでも、同じ。「よく毎日、書けますね」と不思議がられることがありますが、これもルーティンにしているから。例えば毎週一回の更新だと、毎日のルーティンに組み込めないため、むしろ続かない。だから、ブログをやるなら毎日更新するほうがかえって楽だよ、と話しています。

 ただ、ブログの場合、歯磨きと違って、まとまった時間が必要です。内容を考え、ライティングをし、ブログにアップする。また、タイトルを考えたり、アイキャッチの画像を選んだり、SNSにも投稿したりと、それなりの時間がかかります。

 そんな時間を日々のルーティンにするためには、自分の生活をコントロールすることが必要です。必ずその時間を確保できるように、環境を整えることが大切。そこでは、ルーティンを阻害するものは排除しなければなりません。

 昨日のボクのように、次の日までダメにするようではコントロールができていない。そんな飲み方を排除しなければいけなかったのです。あるいは、飲む前にブログを更新することもできた。ちょっと甘かったですね。

 そんな反省とともに、ルーティンの強さを実感した3連休の中日でした。あなたは何をルーティンにしていますか。

(2019.9.16追記)
 この記事をアップした後に、あの世界的なラッパーのエミネム氏も、ルーティンを使っているとの記事を見つけました。
===
Webメディア「HIP HOP DNA」
Sep. 12 2019
Akonがエミネムのスタジオでの様子について語る。「彼はサラリーマンのようなスケジュールで動いてる」
===

 毎日、エミネム氏は、朝9時にレコーディング・スタジオに入り、13時になると昼食を食べに行き、きっかり1時間後にスタジオに戻り、17時になると帰っていく。プライベートを大切にしたいという理由がこうさせているそうですが、音楽という創造的な分野でもルーティンで回していることが判明しました。

 このように、エミネムの働き方からも、ボクが唱える「ルーティンは最強」を裏付けています。圧倒的な成果を出し続ける人は、やっぱり、ルーティンなんですよ。

その出来事に意味を与えるのは、あなた自身前のページ

潰れる組織の見分け方次のページ

関連記事

  1. Career

    グローバリゼーションからの振り戻しの世界

    グローバリゼーションとローカリゼーション。これまではグローバリゼーシ…

  2. Career

    議論を深めて、アイデアを出す質問の仕方

    アイデアが出てくるとき。そのひとつの局面は、具体論を話しているとき。…

  3. Career

    大学受験予備校の営業をコンサルするなら

    何事も表面をなぞったモノマネじゃダメ。真似ることは何も悪くありません…

  4. Career

    今とは違う環境で世界を広げる

    フィットネスクラブでの発見。エアロバイクは、60分までしかできないって…

  5. Career

    ハワイで生活するための2つの方法

     観光地は世界でいろいろあるものの、この地を嫌いだという人は未だかつ…

  6. Career

    雑誌『BRUTUS』から仕事術を学ぶ

    自身が扱う製品やサービスが、もっと売れるようになりたい。そう思うビジ…

  1. Accounting

    ビジネスモデル関連の機関誌に、記事が掲載されました
  2. Career

    バンブー、母校に帰る
  3. FSFD

    米国サステナビリティの二幕劇:政治はブレーキ、経済はアクセル全開
  4. FSFD

    「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される
  5. Accounting

    海外KAM事例からの2021年3月期の決算留意事項
PAGE TOP