Accounting

会計基準は「考えるな、感じろ」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

考えるな、感じろ。英語で言うと、”Don’t think. Feel.” 映画俳優のブルース・リーの言葉として有名なセリフ。

 ボクは映画「スターウォーズ」でヨーダが話しているイメージがありました。しかし、時間軸としては、ヨーダの方が後とのこと。それは横に置いておいて。

 今日、このセリフを言う機会がありました。それは、ある会計基準の解釈を巡って、後輩と話していたときのことです。

 その会計基準には、「一定の期間」という記載がありました。これがどの程度の長さを指すかについて、後輩は質問してきました。「1年でしょうか」「3年じゃ長いでしょうか」と。

 そんな後輩に向かって話したセリフが、「考えるな、感じろ」。何もふざけている訳ではありません。本気でそう言ったのです。

 というのも、企業によって、置かれた経営環境は違います。業種としても違えば、同じ業種でも違います。そんな違いを考慮することなく、一律的なルールを当てはめることが大間違い。

 確かに、一律的なルールがあれば、それに従っておくことで文句は言われません。だからこそ、どの程度の長さであれば良いか、裏返せば、どの程度の期間内なら文句を言われないかについて表層的に「考える」ことをしがち。

 しかし、そもそも会計基準に具体的なルールが示されていない以上、個々に考えるべきこと。個々に違うからこそ、ルール化されていないワケで。

 個々の状況に応じて合理的な説明ができるかどうか。だからこそ、胸に手を当てて、やましい気持ちがないかどうかを深く「感じる」ことが大事なのです。

 反対に、会計基準に定められていない誰かのルールに従った結果、その会計で映し出した企業の姿が実態とかけ離れては何の意味もない。そんな説明責任を放棄した、文句を言われない線引きを探る姿勢がダメなんですよ。

 この根本的な原因は、会計処理することにフォーカスしてことにあるとボクは見ています。そうではなく、財務報告に意識を向けるべき。どう処理するかではなく、どう説明するか。有報の記述情報の拡充の動きも、まさにこれ。

 そのためにも、日本の「会計」基準は早く「財務報告」基準へと名称を変更するのが良いと考えています。処理から報告へと考え方をシフトさせるべきなんです。IFRSも、国際「財務報告」基準の略語ですからね。

 ほら、こんな話を聞くと、ブルース・リーもヨーダもボクも、良いこと言っているでしょ。ではでは。

キャリアを引き上げてもらえる人、もらえない人前のページ

『新世界』から収入の複数化を学ぶ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    M&Aの世界に見る、キャッチーな専門用語

    人は、お金が絡むと、詩人になる。ホラ、競馬でも、株式投資でも、やたら…

  2. Accounting

    機関誌『産業經理』への寄稿「気候変動の開示で会社法決算が不安定に」

    届きましたよ、手元に、寄稿した専門誌が。それは、2023年7月25日…

  3. Accounting

    【登壇】日本監査研究学会でKAMを報告します

    世界中の格闘家が目指す場所。それは、天下一武道会。といっても、鳥山明…

  4. Accounting

    見積り開示会計基準への対応にお困りなら、検討シートを差し上げます

    先日、Twitterで、こんなことをつぶやきました。先日、企…

  5. Accounting

    ついに、予約開始。新刊はKAM早期適用事例集

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  6. Accounting

    本を書くなら、これを読むべし

     2018年12月30日、まさに年末の直前の日に、浜松の本屋さんに立…

  1. Accounting

    たとえ不器用と呼ばれても、ボクがセミナー資料を更新する理由
  2. FSFD

    海外企業に学ぶGHG排出量の測定と開示の技術
  3. FSFD

    SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献
  4. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第5章を語る
  5. FSFD

    監査の指摘原因はサステナビリティ開示とのコネクティビティ
PAGE TOP