Career

大人は注意されない、ビジネスも注意されない

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

あの肘(ひじ)は、何なの、一体?

 今、新幹線に乗っています。今度は、名古屋から東京へと向かっているところ。通路を挟んで、2席あるうちの窓際に座っています。通路側に座っているのは、見知らぬ人。

 ボクの席からは、窓のある壁際にある肘掛けの他に、見知らぬ人との間にも肘掛けがある。ボクは、窓際の肘掛けを使っています。

 一方、隣の見知らぬ人は、通路側の肘掛けだけではなく、ボクとの間にある肘掛けも使っています。しかも、当たり前のように。

 いやいや、その肘掛けは、マンションでいえば共用部分。どちらかが専用で使うものじゃない。それを使うと、もう一人はひとつしか肘掛けを使えない。同じ料金を払っているのだから、当たり前のように使われても困ります。

 で、今、ボクが心の中で叫んでいるセリフが、「あの肘は、何なの、一体?」なんです。

 きっと、そんなところでしかマウンティングできない人なんでしょう。もしくは、躾(しつけ)がなっていない。

 ボクは、10代の頃にボクシングジムに通っていたことから、そのフォームを徹底的に仕込まれたため、脇を締めることが自然体。なぜなら、肘を広げてパンチをしても、腰の回転からくる力を拳に乗せきれないから。

 そんな躾を受けているため、肘を広げて無遠慮に振る舞っている人を見かけると、イライラします。「脇を締めて」「肘を広げない」と。

 先日、カレー屋事件がありました。カジュアルなカレー屋さんに行ったときのこと。繁盛していたお店のカウンター席は、当然に隣にもお客さんが座っている。席は固定されているため、どちらかが相手の方に寄ることはできない。

 しかし、左隣に座っていた若者は、肘を広げてカレーを食べている。角度にして90度。見事な広げっぷり。食べにくくないかと心配するほど。

 当然のごとく、ボクの左手にガンガン当たる。こちらはボクサースタイルで脇を締めてカレーを食べているにもかかわらず、隣の若者は90度に広げた右肘を当ててくるのです。

 しかも、「何、ぶつかってくるんだ」と言わんばかりに、こちらをチラチラと見てくる。おいおい、その90度の肘が原因だと言いかかったのですが、しつけができていないなら、言ってもムダ。

 そんなことを思い出している今も、新幹線の隣の見知らぬ人は、まだ、両方の肘掛けを占領しています。ね、しつけができていないとダメなんですよ。

 そうそう、ラーメン屋事件もありましたよ。同じようにカウンター席に座ると、隣のオジさんが肘を広げてラーメンを食べている。その肘は、やはり右肘。右利きなら、そうなりますよね。

 で、面白かったのは、足まで全開だったこと。暴走族の真似をするときに、右足も左足も全力で広げる、アレ。体操選手になれそうなくらいの開脚を見せています。そんな状態なものだから、右肘だけじゃなく、右足までボクに当たっている。ここまで来ると、もう笑うしかない。

 むしろ、その器用さに感心します。ほら、フィットネスクラブの腹筋マシンを使うときに、足を広げると効果がなくなるでしょ。力が分散されてしまうからね。そこまで力を分散させておいて、よくラーメンを食べられるなと、新しい生き物を見るような感じでした。結局、最後までラーメンを食べきっていましたよ。

 新幹線やカレー屋さんの肘だったり、ラーメン屋さんの足だったりと、誰かに迷惑をかけていることに気づいていない。しかも、大人相手にし 躾がなっていないことを注意もされない。なので、本人は気がつかないまま、真っ当な人から遠ざけられてしまう。

 この話は、ビジネスでも同じ。顧客がどう思っているかに鈍感だと、その顧客はあなたのビジネスから去っていきます。

 クレームを言ってくれる人は、まだマシ。あなたのビジネスをまだ利用しようと考えているから。関心がなければ何も言わずに去っていくだけ。だから、一番怖いのは、何も言わない顧客。あなたが何も考えずに行っていることが、気に障っているかもしれません。

 顧客の気に障る肘や足がないかどうか、今一度、ご確認くださいませ。

会議を盛り上げるための方策前のページ

エンターテインメントを実現した学園祭次のページ

関連記事

  1. Career

    人材育成にギフテッド教育を

     人を育てる悩み。部下を持ったときに、直面した経験があるのでは。…

  2. Career

    応援するなら、クリックから

     本屋さん、それはボクが好きな場所。いつも立ち寄る本屋さんは、どこに…

  3. Career

    キャリアアップは後輩の観察から学べ

     観察。物事だったり、人だったりと観察した中で、そこに何が意図されてい…

  4. Career

    寝ても覚めてもオンライン講座

    いや~、ホント、便利。快適とすら思えてきます。それは、オンライン講座…

  5. Career

    体を動かせるなら呼びかけろ

     体が資本、とはよく言ったもので。 体調が優れないと、思うよ…

  6. Career

    『決めた未来しか実現しない』から幸せの真意を学ぶ

    シンクロニシティって言葉があります。偶然の巡り合わせのような意味合い…

  1. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー
  2. Accounting

    意識の高い経理関係者が集まった、セミナー「気候変動の会計と監査」
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.032 三井住友トラスト・ホールディングス、あずさ
  4. Accounting

    日商簿記3級が、「100点で合格できました」
  5. FSFD

    サステナビリティ開示のワークショップ型セミナーの開催
PAGE TOP