Accounting

内部監査を体感したバイトの夜

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

字面ではよくわからなかったことも、実際に体験してみるとよく理解できる。ボクは、学生の頃、内部監査について身をもって体感したことがあります。

 大学生の頃、会計士試験の受験勉強をする中で、「内部監査」という言葉に遭遇していました。テキストを読んで何となく理解していたつもりではいたものの、まだまだ腹落ちはしていませんでした。なにせ、見たことも聞いたこともない仕事。イメージも何もありません。

 こんなときに、ドラマの主人公が内部監査をしていたなら、一気に身近になりますよね。以前は、木村拓哉サンがそう。彼がドラマで演じた職業に人気が殺到します。ドラマが終わると、それを目指す人が増えました。

 ピアニスト、美容師、アイスホッケー、検察官、パイロットなど。どれも人気の職業となったものです。ドラマ「ロングバケーション」では、ピアノの演奏シーンに影響を受けて、ボクはクラシックのCDを何枚か買っちゃいましたよ。

 だから、内部監査も木村拓哉サンが演じていたなら、ボクは理解できていたハズ。でも、そんなドラマはなく、イメージが沸かないまま。

 そんなときに、内部監査のイメージを強烈に与えてくれた体験をしました。それは、バイト先での出来事。会計士試験の受験勉強をする傍ら、苦学生であったボクは、とある牛丼チェーンでバイトをしていました。できるだけ単価の良くするため、深夜の時間帯。

 そのバイトでは、休憩時間はお店の上にあった事務所で待機しています。まあ、深夜のため、学生が行けるような店は閉まっています。おとなしく事務所にいることになります。

 その事務所で時間をつぶせるものといえば、テレビ。バイトの先輩から、「このテレビ、好きな番組を見てて良いから。見終わったら、必ず消してね」と教わります。「はい、わかりました!」と返事をして、深夜番組をザッピングしていました。

 ここで、お店の制服を来た人が事務所に入ってきます。クリップボードを片手に、部屋の隅からチェックを始めます。バイトのシフトに入っている人ではないものの、このお店の制服を来た人だから問題ないだろうと、ボクはのんきにテレビを見続けます。

 やがて、クリップボードの人がボクのそばにやってきて、こう尋ねてきました。「テレビ、いつも見てるの?」と。

 ボクはテレビの件を先輩から教わっているため、何の疑問をもつことなく「はい」と返答します。その返事をクリップボードに書き留めて、彼は事務所を去っていきました。

 で、次のバイトのシフトが入っていた2日後に事務所を訪れると、テレビの画面には「業務に関係がない場合には使用しないこと」と注意書きが張り出されています。ボクのバイトの初日の返答が、この張り紙に繋がったことをすぐに理解しました。

 同時に理解したのが、「これが、内部監査か」と。バイトがテレビを見ていたことが指摘されたようで、その後、一切、視聴することができなくなりました。一夜で店舗のオペレーションに影響を与える力に、内部監査のすごさを思い知りましたよ。

 その後、会計士試験に合格して現場に出たときに、内部監査について話す局面で頭に浮かぶのは、あのときのバイトの夜のこと。と同時に、内部監査を受ける側の心境も身に沁みてわかるため、一方的にならないような内部監査の姿をお話ししているかも。

 というわけで、何事も体験。机に座っていないで、どんどん行動に起して身をもって感じる。ショパンのノクターンも、音楽の教科書だけで理解しようとするよりも、実際にCDで聴いたほうが百万倍も理解できますからね。ずっと動かないでいる「長い休み」は、もう終わりですよ。

ヒッチハイクの旅のストーリーに感動した秘密前のページ

『ハートドリブン』から自身の在り方を学ぶ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    内部統制研究学会に登壇が決定しました

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。このブ…

  2. Accounting

    ソーセージチーズフォンデュは後発事象を表す

    先日、居酒屋に、会計に明るい友人と行ったときのこと。頼んだメニューの…

  3. Accounting

    見積り開示会計基準のフォーマットを予想する

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  4. Accounting

    最後まで残る楽器、最後まで残れない人

    音楽バンドは、ギター、ベース、ドラム、キーボードなどで構成されていま…

  5. Accounting

    Amazonの「会計学」ランキングで、3位

    Amazonの「会計学」ランキングで、3位となりました。拙著『事例か…

  6. Accounting

    会計処理で悩むときには、これを疑え

     今日の午前中のこと。事務所の後輩クンが腕組みをしながら、しかめっ面で…

  1. Accounting

    ボクは、KAMバカ
  2. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第19話「守るべきもの」
  3. Accounting

    2024年の最新事例を深掘りした「会計不正リスク対応セミナー」開催
  4. Accounting

    これが、「見積開示キャンバス」だ
  5. Accounting

    見積り開示会計基準のフォーマットを予想する
PAGE TOP