Career

研修のメッセージを大きく変えた「インサイト」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

気がつけば、もう、2019年10月28日。あと2週間もすれば、研修講師をする日がやってきます。ボクが所属している事務所で、会計監査について解説する予定。

 概ね構成は決めていたものの、当日のスライド資料をどうするか、決めかねていました。当初、一枚の写真だけで研修を進めようかなと。しかも、会計監査とは関係のない写真で。あっ、でも、ちゃんと研修で伝えたいメッセージに繋がるものですよ。

 その1枚の写真でマインドセットした後に、会計監査の資料に直接、当たってみるという構成。その資料は然るべき組織から公表されている一次資料のため、研修としてはきちんと成立しています。

 むしろ、座学で聞きっぱなしで終わるような研修ではなく、主体的に取り組む進行のため、はるかに効果的。なので、一般企業における社内研修として考えれば、何の問題もありません。

 しかし、監査法人という組織は、外からの目も入ります。会計士協会の品質管理レビューや金融庁の検査といった外部のチェックがはいったときに、研修資料の内容も確認されます。

 そんな中で、会計監査と関係がないような写真だけが研修スライドだと、なんだか印象が悪そうじゃないですか。というワケで、しっかりとスライド資料を作ることにしましたよ。

 話す内容や使うネタといった素材は揃っていたので、あとは構成を考えれば、スライドが作れます。ボクがいつも使っている方法論で、研修スライドの構成を組み立てていました。A4の白紙に、付箋紙を貼り付けていく。ひととおり貼り終わると、全体像が一望できます。

 ただ、すっきりしない。流れは出来ているものの、どうも一本調子の感じが否めない。理由を考えてみると、ボクの主張を押し付けている面が強いのではないかと感じました。こちらの言いたいことだけを一方的に伝えているだけだと。

 そこで、受講者のインサイトを探ってみることにしました。昨日のブログ「会議の議論を転換させるテクニック」で話したように、研修に参加する人の内側に潜り込むことにしたのです。ここで登場するのが、神田昌典サンが開発した「インサイト・ファインダー」。

 インサイト・ファインダーとは、マーケティングの局面で顧客のインサイトを探るための思考ツール。ボクはこれを執筆や研修などに使っています。顧客だろうと受講者だろうと、どちらも相手がいることには変わりがないため、このツールを用いているのです。

 これを使った結果、研修で伝えるメッセージが、クライアントに目を向けた呼びかけに転換できました。このツールを使うまでは思いもつかなかった発想が生まれたことに驚き。こうして、ボクの言いたいことの押し付けではなく、利他的な視点を提供する内容に変化することができましたよ。

 しかも、研修スライドの構成はほぼ変えることなく。あるスライドに、たった一言を添えるだけ。でも、その一言がなければ、単なる主張の押し付けにとどまってしまう。いや~、ホント、面白いですよ、インサイトって。

 こうなると、もう、研修の当日が待ち遠しい。早く、この一言の反応を確かめたくて仕方がない。「あと2週間」どころか「まだ2週間もあるの」という気持ちに切り替わっています。

 やっぱり、研修講師は楽しい。あなたもインサイトを深めてみませんか。

会議の議論を転換させるテクニック前のページ

不変のキャリア戦略次のページ

関連記事

  1. Career

    アナ雪2から学ぶ、スライド作りの技

     徒然なるままに、テレビを見ていたら、映画『アナと雪の女王2』の特集が…

  2. Career

    まとめ記事のような対応

    今日は、所属する事務所内に向けて、セールスレターを作成しました。セー…

  3. Career

    セミナー始めは質問で巻き込め

    行ってきましたよ、神田昌典サンの講演会。『2022』全国縦断講演ツアー…

  4. Career

    相手を尊重しなければ、コミュニケーションは無理

    最近、2つのコミュニケーションの場に遭遇しました。その2つがあまりに…

  5. Career

    推敲にワンフレーズを

    文章の作成の最後にすべきもの。それは、推敲です。書き上げた文章を見直…

  6. Career

    ラテンダンスの自信はどこから来るのか

    それは、1997年3月28日のことだった。映画『Shall we ダ…

  1. Accounting

    やっぱりイギリスの動向とIFRSの今後が気になる
  2. FSFD

    16分の1の時間投資でSSBJ基準(案)を理解する
  3. Accounting

    まだ騒がれていない、東京オリンピックの決算インパクト
  4. Accounting

    2度目のKAMの第2号
  5. Accounting

    新レポート「収益認識対応の時短術」
PAGE TOP