Career

研修のメッセージを大きく変えた「インサイト」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

気がつけば、もう、2019年10月28日。あと2週間もすれば、研修講師をする日がやってきます。ボクが所属している事務所で、会計監査について解説する予定。

 概ね構成は決めていたものの、当日のスライド資料をどうするか、決めかねていました。当初、一枚の写真だけで研修を進めようかなと。しかも、会計監査とは関係のない写真で。あっ、でも、ちゃんと研修で伝えたいメッセージに繋がるものですよ。

 その1枚の写真でマインドセットした後に、会計監査の資料に直接、当たってみるという構成。その資料は然るべき組織から公表されている一次資料のため、研修としてはきちんと成立しています。

 むしろ、座学で聞きっぱなしで終わるような研修ではなく、主体的に取り組む進行のため、はるかに効果的。なので、一般企業における社内研修として考えれば、何の問題もありません。

 しかし、監査法人という組織は、外からの目も入ります。会計士協会の品質管理レビューや金融庁の検査といった外部のチェックがはいったときに、研修資料の内容も確認されます。

 そんな中で、会計監査と関係がないような写真だけが研修スライドだと、なんだか印象が悪そうじゃないですか。というワケで、しっかりとスライド資料を作ることにしましたよ。

 話す内容や使うネタといった素材は揃っていたので、あとは構成を考えれば、スライドが作れます。ボクがいつも使っている方法論で、研修スライドの構成を組み立てていました。A4の白紙に、付箋紙を貼り付けていく。ひととおり貼り終わると、全体像が一望できます。

 ただ、すっきりしない。流れは出来ているものの、どうも一本調子の感じが否めない。理由を考えてみると、ボクの主張を押し付けている面が強いのではないかと感じました。こちらの言いたいことだけを一方的に伝えているだけだと。

 そこで、受講者のインサイトを探ってみることにしました。昨日のブログ「会議の議論を転換させるテクニック」で話したように、研修に参加する人の内側に潜り込むことにしたのです。ここで登場するのが、神田昌典サンが開発した「インサイト・ファインダー」。

 インサイト・ファインダーとは、マーケティングの局面で顧客のインサイトを探るための思考ツール。ボクはこれを執筆や研修などに使っています。顧客だろうと受講者だろうと、どちらも相手がいることには変わりがないため、このツールを用いているのです。

 これを使った結果、研修で伝えるメッセージが、クライアントに目を向けた呼びかけに転換できました。このツールを使うまでは思いもつかなかった発想が生まれたことに驚き。こうして、ボクの言いたいことの押し付けではなく、利他的な視点を提供する内容に変化することができましたよ。

 しかも、研修スライドの構成はほぼ変えることなく。あるスライドに、たった一言を添えるだけ。でも、その一言がなければ、単なる主張の押し付けにとどまってしまう。いや~、ホント、面白いですよ、インサイトって。

 こうなると、もう、研修の当日が待ち遠しい。早く、この一言の反応を確かめたくて仕方がない。「あと2週間」どころか「まだ2週間もあるの」という気持ちに切り替わっています。

 やっぱり、研修講師は楽しい。あなたもインサイトを深めてみませんか。

会議の議論を転換させるテクニック前のページ

不変のキャリア戦略次のページ

関連記事

  1. Career

    パワポ講座で伝えた、知る人ぞ知る必殺技

    先日、後輩クンからの依頼を受けて、1時間程度のパワポ講座を開催しまし…

  2. Career

    手段の目的化を防ぐ、合い言葉

     一体、何がしたいんだー。うおーーーっ! そう叫びたくなる会…

  3. Career

    『メモの魔力』を研修に活かす

    この年末に、あちこちの書店で売り切れが続出している本があります。それ…

  4. Career

    「実学M.B.A.」の投稿からキャリアの本質を学ぶ

    ボクが学生の頃、深夜のラジオ番組をよく聞いていました。どの番組でも、…

  5. Career

    行動を変える「グッド・アンド・ニュー」

    どんな言葉に囲まれて生活していますか。しかも、その環境があなたのマイン…

  6. Career

    2019年にもなって、電話を使っているの?

    ビジネスの世界で、信じられないこと。それは、電話で連絡すること。20…

  1. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題
  2. Accounting

    なぜ、簿記に3つの試算表が必要とされたのか
  3. Accounting

    本の「はじめに」はどう成長したか
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.045 キヤノン、EY新日本
  5. Accounting

    映画監督のディレクターズ・カットのような執筆
PAGE TOP