Career

不変のキャリア戦略

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

どの業界も、似たりよったり。当然に違うところもあるけれど、同じところだってあります。枝葉は違えど、幹は同じ。先日、それを実感しました。

 まったく違う業界の人たちとご一緒する機会がありました。しかも、その業界で著名な人もいます。たまたまのご縁で、飲みの席に参加させていただきました。

 その業界に対するボクのイメージは、個々人が自身の足で立っている世界。チームとして動くこともあるものの、基本的には己が何をするかが問われるような業界。

 実は、ボクはその業界に興味を持っていた時代がありました。何もかもが自分の腕次第という世界に非常に惹かれたものです。しかも、ボクのキャリアも活かせそうでしたし。

 だから、先日の飲み会は、個々人が専門としていることを共有するのかなと、少しワクワクしたものです。新しい世界が見られるかも、と。

 ところが。

 先日の飲み会では、個々人の専門よりも、その業界にいる人たちの話でもちきり。まあ、その飲み会に至った流れもあるため、やむを得ない面もありますが、ほぼ、人の話。

 個で勝負する業界なだけに、他の人の振舞いにも関心が強いのかもしれません。話に登場する人物はほぼわからない状態でしたが、なんとなく話の内容は理解できました。

 すごく変わった人がいる、なんて話も出ました。その業界だから変という訳ではなく、単純にその人だから変という意味で、見たことも聞いたこともない人物の話でしたが、想像がついて楽しかったです。

 他にも話を聞いていて感じたのは、筋を通さない人はとかく嫌われる、ということ。人としての筋もあれば、業界としての筋もある。簡単にいえば、搾取するようなタイプはダメ。人を利用したり、業界の守るところを無視したりと、自分勝手な振舞いは相手にされなくなります。

 お前はダメだと言ってくれる人がいれば、まだ救われます。その言葉で変わることができるから。自分勝手な振舞いを直すチャンスにできます。とても有り難いこと。

 しかし、大抵は何も言われません。変わる機会がないまま、本人のいない場所でダメだと陰口を叩かれる。実際、その業界のことを知らないボクでも、「それはダメでしょ」と感じたほど筋を通していませんでしたし。

 つまるところ、信用や信頼が大事。自分を中心に置いた態度では、誰も付き合ってくれません。表面上は、仕事だから付き合ってくれます。でも、仕事の場を1ミクロンでも離れた瞬間に、相手にされない。

 何年も前から「評価経済が来る」なんて言われていましたが、信用や信頼の比重がますます高まっているのかもしれませんね。人付き合いの根本に関わるため、どの業界にいようが、どんな時代であろうが、変わることはありません。

 変わることを追いかけるのではなく、変わらないことを大事にする。それが最も効果的なんです。不変なことを追求する。やっぱ、これですよ。

研修のメッセージを大きく変えた「インサイト」前のページ

ASBJに提案「基準開発の予見可能性の高め方」次のページ

関連記事

  1. Career

    重なった締め切りを乗り越える方法

    世の中の不思議なことのひとつに、締め切りが重なること。なぜか、そのタ…

  2. Career

    後輩クンからの嬉しい電話

    今日、ボクの電話が鳴りました。その相手は、かつての後輩クン。なんでも…

  3. Career

    実学によって稼げと説いていない『学問のすゝめ』

    明治初期、終戦後という価値観が大きく変わるタイミングで、多くの日本人…

  4. Career

    あなたは素手で監査法人の採用面接に挑みますか

    先日の2021年2月16日に、会計士試験の合格発表がありました。合格…

  5. Career

    『一流になりたければ、その「色」を変えなさい。』から学ぶ

    リーデルのグラスに注がれた赤ワイン。どこまでも深く、濃い赤。時間を忘…

  6. Career

    『プリンセス・マーケティング』から呼びかけの前提を学ぶ

    何事も、方向性が大事です。それを誤ってしまうと、いくら進んでも、望む…

  1. Accounting

    【KAMセミナー】来場5大特典、これはいい!
  2. FSFD

    役員の危機意識が鍵、サステナビリティ対応を変革する好機
  3. FSFD

    SSBJはSASBスタンダードをこう見ている
  4. Accounting

    過小評価されすぎなんじゃないの、KAMって
  5. Accounting

    『稼ぐ人の「超速」文章術』に学ぶ自由な文章の作り方
PAGE TOP