Career

売れているミュージシャンが曲を作り続けられる理由

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

先日、ランチのときに、後輩クンと話をしていたときのこと。売れているミュージシャンが常に曲を作っていることが話題になりました。これについては、以前のブログ「ユーミンの成功は大量行動にあり」でも説明したとおり。

 で、後輩クンがこんなことを話しました。「たくさん曲を作れるほどに才能があるのでしょうね」と。これ、本当でしょうか。果たして、才能があるから、たくさん曲を作れるのでしょうか。

 ボクの考えは、ちょっと違います。そのときのランチでは、話の流れで伝えきれませんでしたが、才能が理由ではありません。才能を理由にすると、ある人にとって都合の良い言い訳になります。行動を起こさない人にとって。なぜなら、行動しない言い訳にできるから。

 たくさん曲を作れるのは、たくさん曲を作ろうと決心しているからに他なりません。どんな人でも作ろうとしない限り、曲が出来上がることはない。ふと、ひらめくイメージがあるかもしれませんが、それは曲づくりのことを常に考えているから。

 そうでなければ、メロディがふとひらめくことはありません。あなたはこの一週間で、メロディが浮かぶことはなかったでしょう。反対に、何かアイデアがひらめいたのなら、そのことについて考えていたハズ。

 このように、そのことをやるぞと決心さえすれば、成し遂げることができるのです。もちろん、その品質にはばらつきがあるかもしれません。慣れていなければ、それは仕方がない。でも、ある程度、習熟してくると、品質も一定水準に保ちやすくなります。

 では、どうすれば決心することができるのか。その時間を確保すれば良い。どんなことがあっても、毎日、この時間帯は作曲に当てると決めておくのです。音楽でも、小説でも、アイデアでも、コンテンツ作りで名を馳せた人は、みな、同じ。そのための時間を死守しています。

 例えば、毎日、作曲をすると決心したとしましょう。すると、仕事が終わってからお酒を飲むことをやめることができるでしょうか。あるいは、スマホのゲームをやめることができるでしょうか。もしくは、週末にゴルフに行くことをやめることができるでしょうか。

 もちろん、これらをまったくのゼロにする必要はありません。それでは大事な経験ができないことにもなりかねない。しかし、時間を消費するばかりでは、生産的に使用できる機会が得られません。何かをするための時間を確保しなければならないのです。

 誰もが遊んでいるときでも、作曲をすると決心できるなら、毎日、曲を作っている状態に近づいていきます。そこまで徹底的に打ち込めるなら、腕も上がっていきます。そんな努力をすることなく、才能の一言でやらない言い訳にしていてはダメ。

 キャリアでも同じ。才能を活かしたいのはわかりますが、だからといって才能探しに時間ばかりかけていても意味がない。それよりも、徹底的に打ち込んでみれば、何かしらの結果が出る。その結果に応じて、さらに打ち込むのか、あるいは、方向性を変えるのかを考えればいい。

 なので、後輩クンに伝えたい。結果を得たいなら、才能じゃなく、圧倒的な行動だと。君の集中力なら間違いなくできるから、安心して打ち込んでみて。ボクもこうして、夜の時間を投げ売って、ブログを毎日、書いているのだから。

コンテンツは片手の中で提供しろ前のページ

ベストセラーコードならぬ、ベストヒットコード次のページ

関連記事

  1. Career

    アナ雪2から学ぶ、スライド作りの技

     徒然なるままに、テレビを見ていたら、映画『アナと雪の女王2』の特集が…

  2. Career

    キャリアに変化を起こすには、桑田佳祐サンを聴き込め

     桑田佳祐サンが4割、近藤真彦サンが3割、藤井フミヤさんが3割。これ…

  3. Career

    ノーベル賞からのオンライン研修

     理解してもらえないと、人は寂しいもの。 何かの理論でノーベ…

  4. Career

    プレゼン資料で別アプローチする方法

    この間のブログ記事「プレゼンで大事なのは感情か論理か」で話したとおり…

  5. Career

    ルーティンは最強

    あーー、やってしまったーーー。記憶がないほどに酔っ払ってしまったので…

  6. Career

    キャリアにハロウィン・ブレイク

     10月31日。今日は、一体、どうしたのでしょうか。周りの人がやたら…

  1. Accounting

    KAM早期適用のすべて
  2. Accounting

    固定観念を捨てるために着目したい観点
  3. Accounting

    在宅勤務の内部監査や経理の方に、このオンライン講座
  4. Accounting

    なぜ、簿記に3つの試算表が必要とされたのか
  5. Accounting

    日本のサステナビリティ開示政策
PAGE TOP