Accounting

KAMの資料がプロジェクトメンバーから褒められました

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

今日、嬉しかったこと。一緒にプロジェクトを回しているメンバーから褒められました。このメンバーのことを、「褒めメン」と呼ぶことにしましょう。

 ボクは、所属する事務所で、KAM(監査上の主要な検討事項)への対応プロジェクトの責任者を務めています。そのプロジェクトから、複数の成果物を事務所内に展開しています。この半年を見ても、片手じゃ足りないくらいに。

 今日も、成果物をリリースしました。あるメンバーにネタを出してもらったものを、ボクが最終的にまとめたもの。このネタ出しメンバーのことは、「ネタメン」と呼んでいきますね。

 今回の成果物は、まずは土台づくり。これは、ネタメンたちは、コンテンツの素材となるネタを集め、また、取捨選択します。

 次に、土台のうえに建築します。ボクが取捨選択されたネタを編集してきます。まとめ方に悩んでいたのですが、ひらめいたものがあったため、より実務に使いやすい形としました。

 この結果、ひとつの成果物として仕上げていったのです。つまり、ネタメンたちの努力があったからこそ、ボクは編集できたのです。

 そうして成果物のドラフトを作成しました。それをプロジェクトのメンバーにレビュー依頼しました。で、レビューコメントの期限である今日、あの褒めメンからメールが届いたのです。メールには、こんな言葉が書いてありました。

「KAM記載に向けての素晴らしい資料だと思いました」

 これ、嬉しくないですか。プロジェクト仲間からの言葉とはいえ、率直なコメントは素直に嬉しかったです。きっと、ネタメンたちも喜んだんじゃないでしょうか。

 こうして喜んでいたときに、ネタメンの一人からのレビューコメントに目を通しました。そのコメントがあまりにも的確であったため、その趣旨を前面にだすことに急遽、変更することに。

 で、資料の「はじめに」の記述を大幅に書き直しました。当初、5行くらいのあっさりした記述だったところ、丸々1ページを使うほど。画像も入れようと考えていたのですが、2ページにわたるため、表紙に持ってきました。

 こんな感じで、褒めメンからの言葉の後に、随分と改良を加えていきました。プロジェクトの仲間も成果物を見て、驚いたんじゃないでしょうか。レビューで見たものと随分と変わっている、と。

 何かを創るときに、同じ仲間からの反応が良いと嬉しいですね。なんてったって、最初の読者ですから。その反応が悪いと、リリースした後の反応も大きくはならない。ある意味、市場テストのようなもの。

 このKAMも、最近よく話している記述情報も、良い感じで進んできています。あとは、執筆かな。週末も頑張りますよ。

P.S.

日本におけるKAM早期適用事例の分析について、当ブログでは「財務報告の流儀」というシリーズ投稿で解説しています。ただ、ワンコインの有料コンテンツとして提供しているため、「お試し版」をこちらで用意しています。

P.P.S.

2020年3月期に早期適用されたKAMについて分析した結果は、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説』にてご覧いただけます。まずは、こちらの紹介ページをご確認ください。

情報爆発で記述情報のことを調べきれない前のページ

『Perennial Seller』から定番商品の作り方を学ぶ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    社長、その財務報告では埋没します

    企業の財務報告といえば、有価証券報告書。100ページを超えも珍しくな…

  2. Accounting

    CFO56歳と会計士41歳の会話

    「会計士さん、今日はどうしたの?」「ちょっとお知らせしたいこ…

  3. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第15話「誤解の夜」

    2025年6月30日。夕闇が迫りつつある本社ビルの一室で、新リース導…

  4. Accounting

    【緊急開催】2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座

    もう半月もすれば、2023年3月期の決算の時期に突入しますね。当年度…

  5. Accounting

    会計の文脈で捉える、気候変動の影響

    気候変動というと、TCFDのように、財務諸表以外での開示をお考えにな…

  1. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第10話「深まる検討」
  2. FSFD

    日本企業が初の「部分的」評価を獲得!2024年版の気候会計・監査ハイブリッド評価…
  3. FSFD

    「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方
  4. Accounting

    2021年1月期のKAM早期適用は、一体、何社だったか
  5. FSFD

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント
PAGE TOP