Business model

イノベーションを生み出すには、見立て遊びを楽しめ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

昔の名作について、今なら誰がやるかを考えたり、議論したりする遊びがありますね。映画やテレビドラマ、イベントなど、あのときのキャスティングと変えるなら、一体、誰を見立てるかと。

 クリスマスが近づいていたために、ボクはひとり、この遊びをしていました。題材は、1986年と1987年の12月24日に日本テレビ系列で放映された『メリー・クリスマス・ショー』という音楽番組。桑田佳祐サンと吉川晃司サンとで企画されました。

 その番組では、普段は一緒に演奏することがないアーティスト達が、クリスマスにちなんだ楽曲をコラボで演奏します。既存の曲もあれば、書き下ろしの曲もある。あるいは、アレンジが斬新な曲もあれば、洋楽と邦楽が似ている曲のミックスもある。さらには、本気のロックもあれば、お笑いの要素が強い楽曲もある。こんな風に、クリスマス・プレゼントのようにお楽しみが満載でした。

 あれから30年も過ぎてしまっていますが、今、この番組を再開するとなると、一体、誰が良いかを考えると、ワクワクしてきます。あの頃のメンバーが集うのは最高ですが、おそらくはギャラが高すぎて実現が困難になります。なので、今、30代くらいのアーティストで構成すると、誰にするかを考えていきます。

 最初、アン・ルイスさんのポジションを考えてみました。ロックな感じで、一人、バンドを率いて活動している女性アーティスト。パッと浮かんだのは、Superflyのヴォーカルの越智志帆サン。想像してみると、いい感じでハマります。よしよし。

 次に考えたのは、BARBEE BOYSのヴォーカルの杏子サン。色気がありながらも、パワフルな歌声でステージを盛り上げられる女性アーティスト。椎名林檎サンだろうか、それとも桑田佳祐サンを崇拝しているaikoサンだろうか。お二人とも素敵なアーティストですが、別のコラボで活躍してほしい感じ。

 すると、パッと思い浮かぶ人がいないのです。これは、最近のアーティストが原因ではなく、ボクが原因。ボクが最近のアーティスト事情を知らないから。手持ちのカードが少なければ、採用できる戦略にも限界があります。ボクの見立て遊びは、ここで終わってしまいました。

 まだ、遊びだから問題は生じませんが、これがビジネスでイノベーションを考える場だと大きな問題です。何も浮かばないのもリスクだし、何も浮かばないからといって少ないカードで勝負に出ることもリスク。

 イノベーションを起こすなら、ちゃんと関連する事項を調べたうえで、手持ちのカードを増やしておくことが必要です。採り得る選択肢を増やしておかなければ、打つ手も限られてしまいますからね。

 ただ、現実には、この調査を怠るケースが珍しくない。何の準備もなく会議室に集まったはいいが、当然に新しいアイデアが出ることはなく、己の乏しい経験に照らしてイノベーションもどきを起こそうとする。失敗するのは目に見えています。

 イノベーションで世界的に著名なハイス・ファン・ウルフェン氏が提唱する「FORTHイノベーション・メソッド」の中には、観察と学習をメインとしたフェーズが設けられています。このフェーズで、関連する情報をとにかく集めまくるのです。

 ボク自身が仕切るプロジェクトで、このFORTHイノベーション・メソッドを使うことがあります。このときに、観察と学習について取り組みが十分なプロジェクトでは、その後の展開もスムーズ。しかし、情報の集め方が弱いプロジェクトでは、出てくる成果物も知れています。

 情報技術の世界で「Garbage in, garbage out」という格言があるとおり、ゴミを入れてもゴミしか出てきません。アイデアを生み出すときも同じで、インプットの量でアウトプットの質が決まってきます。インプットが少なければ、アウトプットの質を高めるのは困難なのです。

 見立て遊びをするにも、イノベーションを起こすにも、もともとのインプットの量によって、楽しめるかどうか、成果物を生み出せるかどうかが変わってきます。楽しむなら、インプット。それを実感した今日でした。で、杏子サンのポジションは誰にしようか。

セミナー構成に困る状態から、絞り込みが大変な状態へ前のページ

バリュー・プロボジション・デザインはモノマネから学べ次のページ

関連記事

  1. Business model

    IPOへの一番の近道

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  2. Business model

    落とし物の対応から垣間見る、ディズニーのビジネスモデル

    ビジネスモデルが優れた会社は、ひとつひとつの要素が有機的に関連し合っ…

  3. Business model

    プレゼンで大事なのは感情か論理か

     今、プライベートで、プレゼン資料を作成することが求められています。そ…

  4. Business model

    3月11日までを自粛期間とする根拠

    何事にも、意図が込められていると嬉しくなる。テキトーに設定しているも…

  5. Business model

    マーケティングの基本は、年齢スライド制から学べ

    物価スライド制という言葉があるのなら、「年齢スライド制」という言葉も…

  6. Business model

    ストーリーを語るときに不可欠なこと

    ストーリー、語れちゃったりしますか。ビジネスの世界では、「ストーリー…

  1. Accounting

    3つの流れで、監査報告書の改正は理解する
  2. Accounting

    新型コロナウイルスの四半期注記は、こう整理する
  3. FSFD

    スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例
  4. FSFD

    TCFDのファイナル・レポートに触れていないこと
  5. Accounting

    コラム「日本企業が知らない『気候変動の会計』」を寄稿しました
PAGE TOP