Career

本を読む人に惹かれる理由

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

本を読んでいる人に良い印象を抱く。男性でも女性でも、読者が趣味の人には、仲良くなれそうな感じを勝手に受けています。

 ボクが読む本の大半は、ビジネス書。マーケティングだったり、ライティングだったりと。だからといって、良い印象を抱くのは、ビジネス書には限りません。

 例えば、小説を読む人も好きです。いろんな物語を追体験していると思うと、尊敬に値します。本を読んでいないと、実際に体験できることしか知り得ない。だから、圧倒的な経験を積んでいない限り、人としての幅が広がらない気がします。

 そうそう、ある人から紹介してもらった本に、ある業界の裏側を暴くようなものもありました。単なる興味本位で紹介してきたものではなく、その方が専門とする分野に関係するために紹介してくれた本。

 もっとも、その方は、話が上手。次々と面白く話を展開していきます。そのせいもあってか、なおさら面白い本だと感じているのかもしれません。

 こんな風に見てみると、ボクが読書好きな人に良い印象を抱くのは、ボクが知らない世界を知っていることが理由かも。ボクにとって秘密になっている世界があることに関心が惹かれるのです。

 確かに、大学受験のために、金沢から東京にある予備校まで夏季講座を受けに行ったときに、その講師にめっちゃ憧れたことがあります。当時、地方にいては聞けないような、本質をつく説明を聞いたからです。

 もちろん、それは講師の勝手な解釈ではなく、然るべき根拠があるもの。ただ、高校の指導要領では触れられていないため、その講座を受けていない高校生にとっては、知らない世界なのです。

 そんな奥深い授業をしてくれる講師は、ひとりではありません。何人もいる。どの講師も凄いため、これを普段から受講できる東京の高校生を心底羨ましかったです。

 こうした経験があるため、ボクがセミナーや研修の講師を務めるときや執筆をするときには、知らない世界を披露することがひとつの使命としています。そんなに気負ったものじゃなく、自然とそうしたくなっています。

 例えば、ある会計基準を解決するときには、その基準に書かれた文言にはとどまりません。そらが導入されるときの審議の過程をチェックする。この程度もしないで、解説している人も少なくはないでしょう。

 その背景に加えて、じゃあ実務でどうするかも手当てします。チェックリストだったり、記載例だったりと、実務の現場で使えるツールも提供しています。

 さらに、会計だけを調べていては決して辿り着けない分野のスキルやツールについても活用しています。これによって、他の追随を許さないポジションを得ていると考えています。

 以前のブログで、関連当事者に関する会計監査の手続について、心理学で使われる「ジョハリの窓」に沿って説明したときのこと。そんな説明は誰もしていないため、、専門誌の編集者から記事化を求める連絡が入ったっけ。

 こうして、知らない世界を見る、あるいは、教える旅は続きます。今、仕込んでいる勉強会にも、そんなものが登場するのかと驚かれるかも。あつ、そもそも、それが知られていないや。

バリュー・プロボジション・デザインはモノマネから学べ前のページ

マーケティングの基本は、年齢スライド制から学べ次のページ

関連記事

  1. Career

    『超魔術の裏技術』からセミナー構成を学ぶ

    せっかく、セミナーや研修の講師を務めても、参加者が何も学んでいない。…

  2. Career

    エンターテインメントを実現した学園祭

    エンターテイメントの成功を測るものとは、何か。 よく頑張った…

  3. Career

    キャリアに変化を起こすには、桑田佳祐サンを聴き込め

     桑田佳祐サンが4割、近藤真彦サンが3割、藤井フミヤさんが3割。これ…

  4. Career

    今の若者たちの頼もしい姿

    今日は、良い話を聞きました。勇気づけられるというか、安心するというか…

  5. Career

    キャリアにハロウィン・ブレイク

     10月31日。今日は、一体、どうしたのでしょうか。周りの人がやたら…

  6. Career

    説明したのに質問してくる人への対処法

    何かを説明するときのこと。冒頭で話した内容について、説明した内容をあ…

  1. Accounting

    新型コロナウイルスの記述情報の海外事例
  2. Accounting

    コラム「見積開示会計基準に基づく注記はシグナルか、ノイズか」を書きました
  3. Accounting

    収益認識対応を進める秘訣
  4. FSFD

    「ガバナンス開示」は、誰のために、何を語るのか
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.001 マルハニチロ、あずさ
PAGE TOP