Career

言い換えの応用技に気づいたのは誰だ?

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

言葉の表現って、面倒なものなんかじゃなく、ホント、面白いものなんです。今朝は、最寄り駅に向かう途中で、「言い換えの技」について発展形を考えていました。

この「言い換えの技」とは、先日のブログ「執筆でボクが使っている『言い換えの技』」で紹介したもの。Aという文章の次に、Aを言い換えたA’を挿入する。同じ内容を別の表現で繰り返すことによって、説明が丁寧になります。

言い換えの技をもっと使いやすいように法則化できないかと、考えながら歩いていました。より再現性のある活用の仕方はないかと。

そのときに、反対語を使うことを思いつきました。また別の日のブログ「セミナー参加者を本編に巻き込む作法」で書いた内容とリンクしたのです。

ブログでは、必ず誰もが当てはまる「A or Not A」という言い方を紹介しました。「○○について取り組んでいる人もいれば、まだ取り組んでいない人もいるでしょう」という表現。この「not A」が、言い換えの技にも応用できそうだと直感したのです。

例えば、「これは始まりだ。終わりではないんだ」という言い換え。「始まりだ」と終わることなく、反対語を否定する形で「終わりではない」と続けていく。こうすることで、伝えたい内容が強調されることに気づきました。

この順番をひっくり返すことによって、「これは終わりではない。始まりだ」と言い換えることもできます。これによっても強調される点に変わりはない。

この2つの違いは、どちらを強調するか。後に来るほうに力点が置かれるのです。「これは始まりだ。終わりではないんだ」なら、終わらないことを強調します。一方、「これは終わりではない。始まりだ」なら、始まることを強調します。

すると、この言い換えの技は、前に挿入する使い方になります。終わらないことを伝える文章だと、素直に「これは終わりではない」と書いておしまい。ここで、終わらないことを強調するなら、その前に、反対語の否定を挿入するのです。すると、「これは始まりだ。終わりではないんだ」という文章が出来上がります。

なるほど、反対語の否定を使うときには、前に挿入するのが良い。これは、今まで意識していませんでした。先日のブログで意識していたのは、同じ内容を別の表現で繰り返すため、文章の流れとしては、Aと書いた後にA’と続けるしか考えていませんでした。

しかし、今回の言い換えの応用技を意識的に使うなら、Aと書いたときに、Aを強調するなら、その反対のBを否定する文章をAの前に挿入する。法則化すると、「Not B, A」となりますね。

ちょうど今、このブログを書いている横で、テレビで「画期的なアイデア」という言葉がありました。これに言い換えの応用技を使うなら、こんな3ステップにできます。

ステップ1は、「画期的」の反対語を考える。「平凡」が思い浮かびました。ここで反対語の辞典を利用するのもアリ。あまり辞書的な意味での反対語に拘らなくてもよいでしょう。

ステップ2は、反対語を否定する。「平凡ではない」となります。

ステップ3は、反対語の否定を文章の前に挿入する。「これは、平凡なアイデアではない。画期的なアイデアなんだ」と。

おっ、いい感じで3ステップにできましたね。では、もう一例。今、テレビに映っている「~に予想外結末」を題材にしてみます。すると、「~は予想できたものではない。予想外の結末だったのです」とできます。

この3ステップ化が予想外の結末だったので、今回のブログの冒頭分にも使ってみました。その効果はいかがでしょうか。

なんだか凄い発見をした気になっていましたが、「あれ、これって、あの本に書いてあったような」と記憶を探ってみると、同じ説明が記載されていました。それは、2013年に発売された、コピーライターの佐々木圭一サンによるベストセラー『伝え方が9割』(ダイヤモンド社)。

ボクの記憶の底に眠っていたのでしょう、6年後にそれを取り出したってワケ。すでに法則化されていました。ボクが発見したんじゃないのが、ちと残念。

ただ、自分で気づいた形になっているため、これからは意識的に活用していけます。今まで使えていなかったこの技を、今回のブログでも、ちょいちょい使っていますし。お気づきになりましたか。

記述情報の勉強会の準備で、もうワクワクしています前のページ

パネルディスカッションは、小論文の作法で次のページ

関連記事

  1. Career

    執筆スタイルに大きな影響を与えたゼミの先生の言葉

    今日は、大学のゼミのOB・OG会に出かけてきました。ゼミの先生が定年…

  2. Career

    「実学M.B.A.」の投稿からキャリアの本質を学ぶ

    ボクが学生の頃、深夜のラジオ番組をよく聞いていました。どの番組でも、…

  3. Career

    売れているミュージシャンが曲を作り続けられる理由

    先日、ランチのときに、後輩クンと話をしていたときのこと。売れているミ…

  4. Career

    2019年からのメッセージの伝え方

     最近、ブログやSNSで広がりを生み出しにくいと感じていませんか。ボク…

  5. Career

    迷わず、毎日、書き散らせ

    毎日、読んでいるブログやメルマガは、いくつありますか。取捨選択して読…

  6. Career

    不変のキャリア戦略

    どの業界も、似たりよったり。当然に違うところもあるけれど、同じところ…

  1. Accounting

    出でよ、ディスクロージャー委員会
  2. Accounting

    愛に溢れた『統合報告の保証業務における「主要な検討事項」の有用性』
  3. Accounting

    2019年のカレンダーで楽しむ
  4. Accounting

    会計の文脈で捉える、気候変動の影響
  5. FSFD

    サステナビリティ開示の実践ワークショップ、SASB活用の秘訣を解説
PAGE TOP