Career

セミナーの参加者を一括にしてはいけない

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

反面教師という言葉がありますナ。正しいことを教える教師から学んだことは、みな、実践しようとします。その通りにすれば、良い成果を期待できるから。

 それに対して、正しくないことを教える反面教師からは、みな、それを実践しないようにします。同じように振る舞っては、期待する成果が得られないため。

 以前に、ある研修に参加したときのこと。そのときの講師を聞いて、ボクとしては参加したくない研修でした。なぜなら、その講師が、ボクにとっての反面教師だから。

 できれば参加しないようにしたいのですが、ある立場上、参加しない訳にはいかない。そのときも直前まで欠席しようかと悩んでいました。でも、やむを得ず、参加することに。

 で、参加したところ、激しく後悔。反面教師バリバリだったのです。いつも以上にバリバリだったかも。

 何が嫌かというと、勝手な決めつけで参加者を罵倒すること。事実を確認することなく、思い込みと偏見をぶちかましてきます。

 人前で主張するには、事実と根拠がなくてはいけない。これは、スティーブン・トゥールミンが1960年ごろに議論の作法を説いて以来の、ロジックの最低限の3要素。 

 ロジカル・シンキングを嗜む人なら、マッキンゼーの「雲・雨・傘」の型をご存知かと。傘を持って行こうと主張するときに、それだけだと「何で?」となります。その主張が受け入れられなくなります。

 そこで、まず、「空に雲が広がっている」という事実を述べます。事実のため、誰も反論できない。しかし、この事実だけでは、傘を持っていく必要性がありません。

 次に、「その雲は形状や色から、雨雲だ」という根拠を提示します。事実に対するその人の解釈を伝えるのです。その根拠に納得すると、呼び掛けられた人は傘を持っていきます。

 このように、主張するなら、事実と根拠が不可欠。その2つがなければ、主張するのは自由だけれど、戯言に過ぎない。

 ボクが嫌々、参加した研修の講師は、事実と根拠がないままに、主張だけ押し付けてくる。俺様の言う事に従え、と言わんばかりに。

 その反面教師を分析した結果、事実や根拠がないと、主張が大雑把になることがわかりました。何でも一括りにしてしまうのです。例えば、こんな感じで。

・男たから。女だから。
・若いから。年配だから。
・そういう業種だから。

 そんな主張は、客観的なデータに基づき、かつ、受け入れやすい根拠がある場合には、聞く耳を持ちます。「なるほどねー」「確かに、そうだねー」とうなづき、その主張を受け入れる。

 しかし、その主張が寄って立つ事実と根拠がなく「お前らはダメだ」的な話をされても、反発しかない。「適当なことを言うな!」でしょ。

 権威があるのかどうかは知りませんが、勝手にウワァーウワァー言われても、「知らんがな」しか言葉がありません。

 参加者の聞きたいことを話すのではなく、講師の話したいこと、しかも、説教じみたことを話しまくる。そんなの、自慰行為ですから。一人でやってろ、でしょ。

 しまいには、「こんなに空席が目立つなんて、どういうことだ」とキレる始末。そりゃ、あなたが、人の予定も構わずに押し込んだ研修だと、そうそう人は集まらない。得られるものがない研修だと、なおさらのこと。

 この反面教師から学べることは、決めつけで人に説教しないこと。他山の石ですね。

ネーミングのミーティングで大事なこと前のページ

たまには手放してみてもいいんじゃない次のページ

関連記事

  1. Career

    たまには手放してみてもいいんじゃない

    手放すと聞くと、ポジティブな印象を持ちます。きっとそれは、マサチュー…

  2. Career

    説明がうまくなりたいなら、この3点を押さえろ

    人前で説明するのが苦手。そう感じている人がいます。ビジネスパーソンな…

  3. Career

    周りの人と見える景色が変わる、たったひとつのこと

    あなたの周りに、なんでもよく知っている人がいませんか。専門分野に限ら…

  4. Career

    コミュニティづくりの第一歩

     最近、若手のビジネスパーソンが、ビジネスサロンを手がけています。特…

  5. Career

    プライドを捨てて、モテるセミナー講師になる

     今日、ボクにとって素敵なニュースが飛び込んできました。それは、ホイチ…

  6. Career

    執筆やセミナーで「悪役」にすべきは

     必要な情報は、必要なタイミングでやってくる。引き寄せているのかどう…

  1. Accounting

    【セミナー】後発事象に関する実務上のポイント
  2. FSFD

    会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係
  3. FSFD

    なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか
  4. Accounting

    有報の記述情報を経営者視点で書く方法
  5. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第11話「監査法人との協議」
PAGE TOP