Career

セミナーの参加者を一括にしてはいけない

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

反面教師という言葉がありますナ。正しいことを教える教師から学んだことは、みな、実践しようとします。その通りにすれば、良い成果を期待できるから。

 それに対して、正しくないことを教える反面教師からは、みな、それを実践しないようにします。同じように振る舞っては、期待する成果が得られないため。

 以前に、ある研修に参加したときのこと。そのときの講師を聞いて、ボクとしては参加したくない研修でした。なぜなら、その講師が、ボクにとっての反面教師だから。

 できれば参加しないようにしたいのですが、ある立場上、参加しない訳にはいかない。そのときも直前まで欠席しようかと悩んでいました。でも、やむを得ず、参加することに。

 で、参加したところ、激しく後悔。反面教師バリバリだったのです。いつも以上にバリバリだったかも。

 何が嫌かというと、勝手な決めつけで参加者を罵倒すること。事実を確認することなく、思い込みと偏見をぶちかましてきます。

 人前で主張するには、事実と根拠がなくてはいけない。これは、スティーブン・トゥールミンが1960年ごろに議論の作法を説いて以来の、ロジックの最低限の3要素。 

 ロジカル・シンキングを嗜む人なら、マッキンゼーの「雲・雨・傘」の型をご存知かと。傘を持って行こうと主張するときに、それだけだと「何で?」となります。その主張が受け入れられなくなります。

 そこで、まず、「空に雲が広がっている」という事実を述べます。事実のため、誰も反論できない。しかし、この事実だけでは、傘を持っていく必要性がありません。

 次に、「その雲は形状や色から、雨雲だ」という根拠を提示します。事実に対するその人の解釈を伝えるのです。その根拠に納得すると、呼び掛けられた人は傘を持っていきます。

 このように、主張するなら、事実と根拠が不可欠。その2つがなければ、主張するのは自由だけれど、戯言に過ぎない。

 ボクが嫌々、参加した研修の講師は、事実と根拠がないままに、主張だけ押し付けてくる。俺様の言う事に従え、と言わんばかりに。

 その反面教師を分析した結果、事実や根拠がないと、主張が大雑把になることがわかりました。何でも一括りにしてしまうのです。例えば、こんな感じで。

・男たから。女だから。
・若いから。年配だから。
・そういう業種だから。

 そんな主張は、客観的なデータに基づき、かつ、受け入れやすい根拠がある場合には、聞く耳を持ちます。「なるほどねー」「確かに、そうだねー」とうなづき、その主張を受け入れる。

 しかし、その主張が寄って立つ事実と根拠がなく「お前らはダメだ」的な話をされても、反発しかない。「適当なことを言うな!」でしょ。

 権威があるのかどうかは知りませんが、勝手にウワァーウワァー言われても、「知らんがな」しか言葉がありません。

 参加者の聞きたいことを話すのではなく、講師の話したいこと、しかも、説教じみたことを話しまくる。そんなの、自慰行為ですから。一人でやってろ、でしょ。

 しまいには、「こんなに空席が目立つなんて、どういうことだ」とキレる始末。そりゃ、あなたが、人の予定も構わずに押し込んだ研修だと、そうそう人は集まらない。得られるものがない研修だと、なおさらのこと。

 この反面教師から学べることは、決めつけで人に説教しないこと。他山の石ですね。

ネーミングのミーティングで大事なこと前のページ

たまには手放してみてもいいんじゃない次のページ

関連記事

  1. Career

    2週間ほど、ブログの更新が滞るかも

    ネガティブな情報で溢れる状況では、ポジティブな情報にも目を向けなけれ…

  2. Career

    AIが敵わないもので評価経済を生き抜く

    AIが敵わないもの。例えば、内視鏡検査の画像。AIに1万枚以上の胃がん…

  3. Career

    アイデアを生み出す原則は、発散と収束

    今日、2020年1月5日は、とあるセミナーを受講してきました。朝の1…

  4. Career

    在宅勤務のストレス解消に、オンライン飲み会

    在宅勤務が続いている人も多いのではないでしょうか。緊急事態宣言が全国…

  5. Career

    星(スター)著者に願いを

    さあ、願いをいえ。どんな願いでも叶えてやろう。――これ、何か神秘的な力…

  6. Career

    「やってみたい」は要注意ワード

    以前、知人と話していたときに、組織の人は、次の2つのタイプに分かれると…

  1. Accounting

    速報、四半期開示とサステナビリティ開示に関する足元改正
  2. FSFD

    TNFDアーリーアダプターを数以外で分析してみると
  3. Accounting

    記述情報の充実で、こんな間違いをしていませんか?
  4. Accounting

    コラム「日本企業が知らない『気候変動の会計』」を寄稿しました
  5. Accounting

    リスクを過大に表現しないための見積開示セミナー
PAGE TOP