Career

仲間の気遣いが嬉しい

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

仲間って、有り難いものですね。

 急に、こちらの都合で声をかけても、嫌な顔をせずに応えてくれる。今日は、そんな有り難みを感じた1日でした。

 仲間と一口に言っても、社会人になってからは、何かを一緒に成し遂げた人たちが仲間になりやすいと考えています。例えば、仕事だったり、外部の方々とのプロジェクトだったりと。

 そもそも、社会人になると、人と出会うチャンスが学生の頃と比べて少なくなります。と言いながら、社会人の方が多いような気もしてきた。

 ただ、職場と家の行き来だけだと、恋愛といった状況を除けば、出会いは少なくなる人も多いかもしれません。ボクはそのタイプ。

 だから、仕事やプロジェクトで真剣に向き合った仲間とは、自然と深く分かり合える気がしています。ひとつのゴールを共有して進んできたため、近しく感じるのは当たり前のこと。

 そういえば、ボクが大学の頃に入っていたゼミでは、学年を超えて集まる懇親会では、飲み会の前に、ボーリングやスケートなどのイベントが必ず行われていました。学年で固まることなく、年次がバラバラのチーム構成で。

 こうして、何かひとつのことに向かって、数名のチームで事に当たっているため、その後の飲み会もスムーズに展開できます。学年を超えて親しくなっているため、交流も容易です。

 やっぱり、ひとつのゴールを共有すると、仲間意識が醸成されるのでしょうね。飲み会なんてのも、やり方次第では、そういう場にできるハズ。

 それにしても今日は、急な呼び出しにもかかわらず、駆けつけてくれて、ホント、嬉しい。話を聞くと、他にも参加したがっていた人もいたようですが、理由があって参加できなかったとのこと。そんな気持ちだけでも嬉しい。

 というわけで、今夜は満たされた気分のまま、床につくことにします。おやすみなさい。

伝わる書き方レボリューション前のページ

高城剛トークライブから波動を学ぶ次のページ

関連記事

  1. Career

    吉藤オリィ『サイボーグ時代』から学ぶ

    本は、読むタイミングによって受け取る内容が変わる。今日、読んでいた本…

  2. Career

    講師の声が大きすぎてBANZAI

    ちょっと想像してみてください。あなたが誰かに話しをしたときのことを。…

  3. Career

    ビジネスパーソンとの懇親会は、このタイプが好き

    懇親会には、2つのタイプがあります。友だち同士の懇親会ではなく、ビジ…

  4. Career

    あの人の取り組みに優しくなるために何をすべきか

    社内での新しい取り組みを見て、あなたはどのような印象を持つでしょうか…

  5. Career

    タイピングのスピードから見たキャリア

    子どもの頃に苦手意識があったものでも、大人になったら平気になるものが…

  6. Career

    ハイス・ファン・ウルフェン氏の講演で得たヒント

    今日は、1年半ぶりに、あの世界的なコンサルタントの講演に会いにいって…

  1. FSFD

    見逃せない!サステナビリティ情報開示の4ステップとは
  2. Accounting

    見えない会計不正を構造であぶり出す——2024年最新事例で学ぶリスク対応
  3. Accounting

    国際的な機関から正当性が裏付けられたセミナー
  4. FSFD

    「チェックリスト病」から抜け出す処方箋──適用基準の構造を読む力
  5. Accounting

    有報で感応度分析を記載している企業を調べたら
PAGE TOP