Career

人材育成にギフテッド教育を

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 人を育てる悩み。部下を持ったときに、直面した経験があるのでは。

 その悩みを解消するために、個別に指導したり、集合して研修を開催したりして、部下が仕事をできるように面倒を見ていることでしょう。場合によっては、OJTも組み合わせて。

 そうはいっても、最終的には本人のマインド次第のところがあるため、いくら指導や研修を行っても限界があるのも事実。そんな板挟みで悩みを抱え続けていませんか。

 ボクもそういう立場にあるのに加えて、研修やセミナーの講師もしているものだから、その参加者の学習効果を高めるという観点で、人を育てることに関心があります。また、所属している組織で人材開発も担当しているため、キャリアパスという観点からも調査・研究をしています。

 そんな活動の傍ら、日本企業にAIを活用の提案をしているパロアルトインサイトLLCのCEO、石角友愛サンのインタビューを聞いていたら、「ギフテッド教育」という言葉を知りました。

 ギフテッドとは、大人顔負けの研究や発見をする子どものことを指します。天から授かった才能、ということ。能力の分野でいうと、知性、創造性、芸術性、リーダーシップ、特定の学問、運動能力の6つがあるとのこと。

 興味深いのは、アメリカの統計によると、6%から10%の子どもがギフテッド・チルドレンだそう。しかも、階層や地域を問わないとのこと。そこまで稀な存在ではないため、それを伸ばす環境づくりのギフテッド教育に、国を挙げて力を入れているようで。

 そんな話を聞くと、ギフテッド教育をビジネスパーソンの育成に活用できるのではないかと考えました。そこで、石角友愛サンの著書『才能の見つけ方 天才の育て方』(文藝春秋)を手にとってみました。

 

 そこで、ビジネスパーソンの育成についてギフテッド教育から得たヒントは、次の3点。

 1点目は、結果ではなく過程を褒めること。なぜなら、結果を褒めると、プレッシャーになり過ぎたり、失敗を恐れ過ぎたりするため。だから、努力したプロセスを褒めることによって、その行動を促すのです。

 ビジネスでも全く同じ。こちらが望んでいる行動をしてもらうのが良い。それは、人材育成に直結します。

 

 2点目は、自分で答えに辿り着くプロセスを教えること。答えは決して教えてはいけない。そのプロセスを言葉で説明させるのが良いとのこと。

 ビジネスでは、時間に追われている中では、つい、こちらの方で仕事を片付けがち。でも、それはギフテッド教育からは望ましくない。ということは、この取り組みは、時間的な余裕がある中で実施するのが良いですね。本来の意味のOJTで実施するもの。

 

 3点目は、親が面倒くさがってはいけないこと。子どもの教育という点では、いろいろとやらせてみないと何も始まらない。だから、その準備や手配などを親がフォローする必要があるといいます。

 ビジネスに照らすと、何をしたくてその組織に入ってきたかは、ある程度、明確なはず。なので、そのフレームの中で、部下の才能が何かを見つけるために、上司が環境づくりをしていくことが求められます。

 この3点目が、手間がかかるだけに、おろそかにしがち。「面倒くさい」そのもの。ただ、ここを面倒くさがってはダメだと言われているので、何か手を打たなければなりません。

 

 ひとつ対策を挙げるとすれば、いろいろと挑戦するチャンスを与える、ということが考えられます。具体的には、人事異動。業務そのものを変えて挑戦するチャンスを与えられます。

 また、人事異動はしない場合でも、その部門の業務担当をローテーションしていくことも有効です。その分野の経験を広く積んでいくことができます。

 セミナーや研修で実施する場合には、ひたすら座学で聞きっぱなしではなく、問題を解く、調べてみる、話し合うといった挑戦を組み込むことが考えられます。ボクが手掛けるワークショップ型の研修では、別の意味合いで、挑戦する機会を意識的に取り込んでいました。ギフテッド教育の観点からも良い効果があったのですね。

 こうした点を意識しながら人材育成プログラムを実施していくと、部下の才能が開花するかも。キーワードは、「面倒くさがらない」ことですね。

 

P.S.
 この本では、ギフテッド教育の他にも、STEAM教育というものも紹介しています。STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術)、Math(数学)のこと。理数系が幅を利かせていますね。もっとも、理系、文系とわける発想が違うような気がします。
・石角友愛『才能の見つけ方 天才の育て方』

ソムリエから学ぶストーリー前のページ

【KAMセミナー】来場5大特典、これはいい!次のページ

関連記事

  1. Career

    メルマガを振り返れば、過去の自分がいる

    ちょっとした発見。過去に購読していたメルマガを振り返ると、当時に自分…

  2. Career

    潰れる組織の見分け方

     以前に、こんな人が組織のトップだと、先行きが怪しいと感じた経営者に会…

  3. Career

    会議の議論を転換させるテクニック

     今日は、日曜日。明日の月曜日には、週初めの会議が予定されている人も…

  4. Career

    日程調整がすぐに決まる人、決まらない人

    トントン拍子とは、物事がうまく進むさまを言いますね。ボクはこの言葉を…

  5. Career

    ルーティンは最強

    あーー、やってしまったーーー。記憶がないほどに酔っ払ってしまったので…

  6. Career

    ワークショップで伝える順番はこれ

    何かを学ぶときには順番が大切。そんなことを今日、痛感しました。…

  1. FSFD

    2023年公表の「気候会計・監査ハイブリッド評価」
  2. Accounting

    2020年12月期のKAM早期適用事例は、一体、何社だったか
  3. Accounting

    リスクを過大に表現しないための見積開示セミナー
  4. FSFD

    監査役員が把握すべきサステナビリティ開示
  5. FSFD

    サステナビリティ開示基準の適用によるコスト
PAGE TOP