Career

ワークショップで伝える順番はこれ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

何かを学ぶときには順番が大切。そんなことを今日、痛感しました。

 今日の午前中に取り組んでいたのは、ある案件についての全体構成。先日、ブログに投稿した記事「ディズニーパリのCMが泣ける理由」では、ディズニーランド・パリのCMについて、売れる映画の脚本術を使って分析したところ。そこで、そのツールに基づいて考えていました。

 そのツールとは、「ブレイク・スナイダー・ビート・シート」。ハリウッドの脚本家であるブレイク・スナイダー氏が、著書『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』で紹介したもの。売れる脚本に不可欠な15のシーンと、そのタイミングを示したもの。

 

 先ほどのブログ記事で、実際のCMを分析したこと。また、その後に、この脚本術に基づき、1つの研修の構成を見直し、加えて、別のワークショップの構成を新規に考えたりもしました。そうした経験から、この脚本術の使い方とすごさが少しわかるようになりました。

 そこで今回の案件でも、このツールを使って全体構成に必要な15のシーンを考えていました。ただ、今日の取り組みは、15のシーンだけではありません。これをさらに40のシーンにまで拡張したのです。

 この拡張版のツールは、先ほどの本の続編の続編『SAVE THE CATの逆襲 書くことをあきらめないための脚本術』で詳しく紹介されているもの。今回の案件のために購入しましたよ~。

 

 何が良いって、40のシーンが構成の時点で考えられる点。全体構成を考えるときに、まったくのゼロからよりも、15のシーンが出来ていたほうが遥かにやりやすい。それが、40のシーンまで出来ていると、なおさらのこと。

 このブログに掲載した写真が、本日の成果。ぼかしてはいますが、付箋紙が40近く貼り付けられているのがわかると思います。付箋紙が切れてしまったため40枚はありませんが、シーンとしては40を想定しています。ちなみに、右下のブロックは別のメモなので、無視してください。

 ここで気をつけたいのが、学びの順番。最初から40のシーンを考えるように説明されると、おそらく取り組んでいなかったでしょう。すべき作業があまりにも多いため、やる気が起きないから。

 それを揶揄した場面が描かれていたのが、1995年に放映された、三谷幸喜サンの脚本によるフジテレビ系のドラマ『王様のレストラン』。

 レストランのオーナーが朝礼で、シェフたちに対して教訓めいた話をしようとします。最初は「3つのW」や「5つのP」と話していたところ、やがて「37のS」にまで拡張されていくのです。3つや5つなら聞けても、37にまでなると聞く気になれません。

 呼びかける相手に聞く耳を持ってもらう、行動を起こしてもらうには、最初は簡単なものが良いのです。だから、たとえ40のシーンを考えることが本来のツールであっても、もっと少ないシーンに絞り込むことで取り組みやすさを出したほうが良い。イントロダクションやショートバージョンといった形で、効果が確かめられるほどの水準で簡単な枠組みを示すのです。

 ワークショップも同じですね。最初は簡単な枠を示す。それで一度、体験してもらった次に、拡張したものを教える。それに取り組んだときの不明点を解消したうえで、もう一度やってみる。この順番が正解。

 今日の取り組みは、その順番でいうと、まだ2番目の段階。よし、これから細かな点もフォローして仕上げていきます。あなたに感動してもらえるように。

『インパクトカンパニー』を通じたファシリテーション前のページ

才能に気付かせる一つの方法次のページ

関連記事

  1. Career

    『心を強くする』からテニスのメンタルコーチをビジネスに活かす

     経営者は、孤独。そう言われることがあります。組織のトップとして最終…

  2. Career

    話しことばのように書く方法

     ガシっと心をつかまれました。ああ、これでもう悩まなくていい。ていう…

  3. Career

    アナ雪2から学ぶ、スライド作りの技

     徒然なるままに、テレビを見ていたら、映画『アナと雪の女王2』の特集が…

  4. Career

    仲間の気遣いが嬉しい

    仲間って、有り難いものですね。 急に、こちらの都合で声をかけ…

  5. Career

    これがビフォーアフターの使い方

    セミナーの成功の秘訣は、参加者にビフォーアフターを体験させること。先…

  6. Career

    キャリアに変化を起こすには、桑田佳祐サンを聴き込め

     桑田佳祐サンが4割、近藤真彦サンが3割、藤井フミヤさんが3割。これ…

  1. Accounting

    本は「はじめに」が9割
  2. Accounting

    新型コロナウイルス関連の後発事象セミナーの内容
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.012 日立金属、EY新日本
  4. FSFD

    自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組
  5. Accounting

    2020年9月期にKAMが早期適用された事例は何社だったか?
PAGE TOP