Career

厳しいレビューコメントに感謝

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

愛の反対語は無関心とは、よく言ったもので。「愛」という言葉の反対は、「憎しみ」ではないのです。これは、マザーテレサの言葉として有名。

 愛も憎しみも感情が動いているのは確か。そのベクトルが違うだけで、どちらも心が揺り動いています。相手の存在を認めたうえで、こちらの感情が動かされている。

 しかし、無関心となると、感情が動いていないので、ベクトルが合う合わないの次元ではなくなります。相手の存在すら認めていない状態。だから、相手のことはどうだって良い。

 ボクの話で恐縮ですが、最近、この言葉を実感したことがあります。それは、レビューコメントをもらったから。

 とある文章について、まったくの外部の方々からレビューコメントをいただく機会がありました。イケてる文章になったんじゃないかと浮かれていたら、厳しいコメントが返ってきたのです。最初、レビューコメントを見たときには、正直、相当にヘコみましたよ。

 ただ、そのレビューコメントは、まったく正しい指摘。難癖をつけるようなコメントではない。ボクの文章が曖昧な言葉の使い方や論理展開をしていたため、当然の帰結。

 しかも、レビューコメントがかなりの数にのぼっていました。「この定義がない」「この例示は不適当」と文章の最初から終わりまでにわたって、指摘していただいていたのです。

 ここで気づきました。これは、愛だと。

 なぜなら、どうでも良いと思われていたなら、ここまでコメントを付すことはないからです。そんな面倒なことを選択しません。ボクの文章に無関心なら、「話にならない」の一言で済ませることも可能だから。

 ところが、時間をかけて文章をレビューしていただいているのです。無関心で終わらせることなく、レビューコメントを付けていただいている。だんだんと愛を感じてきました。

 そういえば、ボクがレビューする側のときも同じ。レビューコメントを付すのは、相手の文章を良くしたいと思うから。具体的な直しの提案だったり、別の観点からの気付きだったりと、レビューに熱が入ってしまいます。

 これが、「まあ、いいか」と思うケースでは、そこまでの熱量にはなりません。無関心に近づくほどにレビューコメントは少なくなります。無関心になると返事すらしないことも。

 だからこそ、レビューコメントに対して相手が向き合ってくれないときには、ガッカリします。「もう時間がないから直せない」「ここまで頑張ったんだから、これで行く」という姿勢で返されると、熱量の違いに悲しくなる。言い訳をして対応しないなら、レビューを求めるな、って感じ。

 特に成果物を提出する前のレビューコメントなら、直すべきものは直す。これが、ボクやボクが信頼する人たちの姿勢。たとえ期限が明日だろうが、何ヶ月も取り組んできたものであろうが、指摘に応えるように直すことで成果物が良くなるなら、それを選択しない理由はない。

 それが、時間をかけてレビューをしてくれた人への恩返し。感情のベクトルはどうだろうと、せっかく関心をもってもらえたのだから。無関心よりは、関心があるほうが幸せ。

 そう考えたら、沈んだ気持ちが落ち着きました。やはり、愛があったのでしょうね。

『マンガ 恋する株式相場!』からイラストを学ぶ前のページ

【セミナー】後発事象に関する実務上のポイント次のページ

関連記事

  1. Career

    ブログの運営とキャリアの相談に共通するもの

    ブログを運営されているなら、過去の投稿も読んでもらいと思うのは当然の…

  2. Career

    「対案を出せ」の洗脳

    知らずに正しいと思い込まされている行為って、ありますよね。きっと誰かが…

  3. Career

    ブレインストーミングのアイデア出しを鍛える方法

    テレビでバラエティ番組などを見ているときに、紹介している内容のバック…

  4. Career

    真の答えを引き出す質問

    人から何かを引き出すって、簡単なようでいて案外、難しいもの。簡単だと思…

  5. Career

    もう戻れない、セールスライターの世界

    聴いちゃいましたよ、中森明菜サンの歌。先日、お笑い芸人の椿鬼奴サンに…

  6. Career

    日本監査研究学会での発表から学ぶ

    同じことを話していても、どうも噛み合わない。そんな経験、ありませんか…

  1. FSFD

    SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献
  2. FSFD

    担当者のためのSSBJ基準(公開草案)の完全理解セミナー
  3. FSFD

    ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介
  4. Accounting

    監査役に向けた、平時の会計不正対応セミナー
  5. Accounting

    学びの姿勢を感じたセミナー「内部監査の機能を高めるための『KAM」の活用法』」
PAGE TOP