Career

話題に出してくれることに感謝

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

世の中、ホント、狭いもので。先日、知り合いの会計士から、こう聞かれました。「竹村さん、ホニャララ会社のナントカさん、ご存知ですか」と。

 その会社は、十数年前にボクが監査業務の現場責任者を務めていたクライアント。1年間だけの短い期間でしたが、いわゆる、インチャージってやつを担当していました。

 担当が代わった後の数年後、そのクライアントの監査を行うのは親会社の監査法人に切り替わってしまいます。すると、周りの仲間ですら縁がなくなる。そのため、お会いする機会がないままでした。

 ところが、ひょんな縁で、知り合いの会計士が、監査業務ではないものの、その会社に関わることになります。もちろん、かつてボクがインチャージだったことを知らないどころか、接点があったことすら知らない状態。

 その会社の経理部長さんが、知り合いの会計士と話をしている中で、ボクと接点があることに気づいたようで。だから、冒頭の質問があったとのこと。

 経理部長さんのお名前を伺って、当時の現場の光景が一気に思い出されました。あの会議室で膝を突き合わせて、会計処理や開示の仕方を話し合っていたっけ。懐かしいったらありゃしない。

 反対に言えば、当時の現場のことを思い出す機会がありませんでした。まさに、忘却の彼方。記憶が遠いところに行っていました。

 ところが、経理部長さんはボクのことを覚えてくださっていたのです。1年だけしか担当していなかったのに、未だに記憶にとどめていただいたことが嬉しい。有り難いことです。

 セミナーを開催しているときにも、以前に担当していたクライアントの方が参加されることがあります。基本、有料のセミナーしか行っていない中で、お金を払ってわざわざ会いに来てくれるのです。

 こうして、かつて担当していた会社の方々がボクのことを覚えていて話に出してくれたり、有料セミナーに参加してくれたりと、優しい方々と仕事ができていたことに深謝。

 ボクが返せることは、今の仕事を全力で取り組むこと。あの頃と変わらずに、いや、あの頃よりも上回るレベルで。

違うレベルの話は呆気にとられるが刺激になる前のページ

ビジネスホテルが宿泊客をどう扱うかは、ビジネスモデル次第次のページ

関連記事

  1. Career

    言い換えの応用技に気づいたのは誰だ?

    言葉の表現って、面倒なものなんかじゃなく、ホント、面白いものなんです。…

  2. Career

    テクノロジーがあれば、言葉の壁は乗り越えられる

    それにしても、テクノロジーは進んでいますね。それを実感する機会があり…

  3. Career

    在宅勤務を始めだした方へのBGMの選び方

    新型コロナウイルス感染症への対応として、在宅勤務を導入する企業が増え…

  4. Career

    マインドとスキルのバランスが大事

    2019年3月16日の今日。大事なイベントに参加できませんでした。ブ…

  5. Career

    本の「はじめに」は、セールスレターなんだよ

    文章の1行目は、一体、何のためにあるか。この答えを即座に言えるなら、…

  6. Career

    『「コミュニティ」づくりの教科書』から集客を学ぶ

    オンラインでもリアルでも、セミナーを開催するときに気になるのは、一体…

  1. Accounting

    見逃された優良KAM事例― 2024年に注目すべき13の事例を紹介
  2. Accounting

    ASBJにみる、KAMの新しい活用方法
  3. Accounting

    過小評価されすぎなんじゃないの、KAMって
  4. Accounting

    「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」でいやほい
  5. FSFD

    SSBJの新たな提案:企業解釈の開示がもたらす影響とは
PAGE TOP