Accounting

日経新聞に広告が掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

夏が本格化してくると思い出すのは、馬場康夫監督の映画『波の数だけ抱きしめて』。ボクの一番大好きな映画です。その映画のあるシーンを思い出す機会がありました。

 それは、広告代理店に扮する別所哲也サンが干物屋のオヤジにテキトーな営業をしているそばで、大学生役の阪田マサノブさんが小声でツッコミを入れるシーン。こんなセリフが発せられます。

 

夏場はこの前の道がどれだけ渋滞するか、ご主人もご存知ですよね。仮に、1日1万台の車がのろのろと動くと考えましょう。
FM茅ヶ崎という看板を見て、「あっ、ミニFM局なんだ、面白そうだあ」とチューニングする車が少なくとも1割、3,000台!
(おい、計算が合わないぞ)
丸正魚店提供という言葉を聞いて、「あっ、干物が食べたいな」と唐突に思う人が、そのうち僅か3%としても1,000台、2,000人!
(おい、全然、計算が合わないぞ)

 

 このシーンを思い出したきっかけは、今日の2020年7月12日、日経新聞の一面下の広告欄に、ボクの最新刊『ダイアローグ・ディスクロージャー KAMを利用して「経営者の有価証券報告書」へとシフトする』(同文舘出版)を掲載していただいたのです。このブログにアップした写真が、それ。

 日経新聞の朝刊の販売部数は、2020年1月の時点で、223万部とのこと。これは自称ではなく、日本ABC協会という新聞や雑誌の部数を監査(公差)する機関が認定した部数。信頼性のおける部数といえます。

 すると、日経新聞の一面を見て、「あっ、こんな書籍が発売されているんだ、面白そうだな」と広告欄を見る人が少なくとも1割、20万人。『ダイアローグ・ディスクロージャー』という書籍名を見て、「あっ、この本を読んでみたいな」と唐突に思う人が、そのうち僅か3%としても6,000人、6,000部の販売!

 こんな風に、頭の中で映画『波の数だけ抱きしめて』が再現されたのです。もっとも、この割合が当てはまるものではないため、そこまでの販売に至らないかもしれないし、もしくは、もっと販売されるかもしれない。その部数は正確には追跡できません。

 

 ただ、ひとつだけ事実があるとすれば、223万部のうち一定の割合の人が、拙著『ダイアローグ・ディスクロージャー』が発売されていることを知り、また、そのうちの一定割合の人がそれを読んでみたいと思ったこと。認知され、購買に至っていると期待できるのです。

 このように広告予算を拙著に割り当てていただき、嬉しい限り。過去の本でも日経新聞の一面下の広告に掲載していただいた出版社サンと同様に、今回の同文舘出版サンにはただただ感謝。

 

 ちょうど、3月決算の上場企業のほとんどが、2020年6月末までに、記述情報を充実させる改正が強制適用された有価証券報告書を提出しました。記述情報への対応の苦労を身にしみて感じたことでしょう。

 また、いざ記述情報が充実されたはずの有価証券報告書を見て、「大して変わっていないじゃん」と憤慨している財務報告の利用者もいらっしゃるでしょう。これでは改正の意図が伝わっていないと肩を落としているかもしれません。

 今回の拙著の紹介は、有報を作成した企業の方々や、それを利用する投資家の方々にとって響くものがあると信じています。きっと、書店でチェックしたいと考えたハズ。

 でも、大丈夫。このブログには、本の概要を説明したページを作成しています。ぜひ、こちらをクリックして、内容をご確認ください。

『ダイアローグ・ディスクロージャー』の紹介ページを見てみる

有報・記述情報に必要な「ディスクローズ・ライティング」前のページ

ディベートの方法論で平穏な日々を暮らす次のページ

関連記事

  1. Accounting

    新型コロナウイルスと上場廃止とKAM

    本日の2020年3月18日、会計や監査の業界にインパクトを与えるニュ…

  2. Accounting

    新レポート「収益認識対応の時短術」

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  3. Accounting

    有報の英文開示にあたって重要度が高まるもの

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  4. Accounting

    資本コストやファイナンス理論を理解するための最初の3冊

    最近、資本コストについて仕事仲間と話す機会が多くなっています。「資本…

  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.024 三井不動産、あずさ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  6. Accounting

    著者なら知っておきたい出版事情

    発売日を楽しみにしているもの、ありますか。例えば、音楽CD。あっ、今…

  1. FSFD

    「予想される財務的影響」をめぐる制度設計の岐路 ― ESRS改正案が突きつけるサ…
  2. Accounting

    会計不正の「見えない手」を暴く—構造思考が拓く内部監査の新境地
  3. Accounting

    監査役に向けた、平時の会計不正対応セミナー
  4. Accounting

    ついに始まった、内部統制報告制度の見直し議論
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.030 三菱UFJフィナンシャル・グループ、トーマツ
PAGE TOP