Accounting

財務報告の流儀 Vol.009 エーザイ、トーマツ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 4523

会社名 エーザイ㈱

業種 医薬品

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 有限責任監査法人トーマツ

会計方式 IFRS基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

・のれん評価(アメリカス医薬品事業)

個別財務諸表に対するKAM

・子会社株式の評価(米国子会社)(ただし、連結KAMと同じ内容を扱っている)

 この事例から学ぶべきポイントは、次の3点です。

・重要な仮定に監査人の視点が垣間見える

・監査人オリジナルの記述が意味するもの

・重要な仮定に対する「監査上の対応」の7類型

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.008 三菱ケミカルホールディングス、EY新日本前のページ

財務報告の流儀 Vol.010 武田薬品工業、あずさ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    書籍不足の今、あなたの味方はこの6冊!新リース基準対応への最速ルート

    企業会計基準委員会(ASBJ)による新リース会計基準が、2027年4月…

  2. Accounting

    内部統制報告制度をアップデートせよ! J-SOX 2.0

    内部統制報告制度、いわゆるJ-SOXは、3月末決算会社だと2009年…

  3. Accounting

    財務報告の充実の背景にある、企業側のマインド

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  4. Accounting

    書き初めで、物語を描く

     今日は2020年になって2日目。そこで行ったのが、日本の昔からの風習…

  5. Accounting

    あなたの知らない、気候変動が会計に与える影響

    最近、調べまくっていたものがあります。それは、気候変動が会計に与える…

  6. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第6章を語る

    2022年7月に、『伝わる開示を実現する「のれんの減損」の実務プロセ…

  1. Accounting

    KAMと違ってCAMはシステマティックに決まる
  2. FSFD

    ISSBのS2基準をクリアしている、内部炭素価格の海外事例
  3. FSFD

    財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず
  4. Accounting

    リースの罠
  5. Accounting

    有報・記述情報のアドバイザリー業務で用いているツール
PAGE TOP