Accounting

嬉しすぎる書評

本を書いたときに、コメントをいただけることほど嬉しいものはありません。ちょっとした一言でも、執筆した苦労が報われることもあります。

 ボクは先月、『ダイアローグ・ディスクロージャー KAMを利用して「経営者の有価証券報告書」へとシフトする』(同文舘出版 )を発刊しました。親しい人からコメントをいただくと、「あっ、そこが響いたんだ」とか「おお、そこに反応してもらえた」などと着目する箇所はさまざま。いろんな読み方をしてくださっていることに感謝するばかり。

 これらは個人的なやりとりで伺っているため、残念ながらブログに転載する訳にもいきません。本人の了承があればよいのでしょうけど、そのつもりもなくお話しされた内容のため、転載の依頼に遠慮してしまいます。

 

 そんな中、先日、メルマガでコメントをいただきました。株式会社スリー・シー・コンサルティングの児玉厚氏による「予算会計メルマガ」で、なんと、拙著を紹介してくださったのです。

 児玉厚サンと直接お会いしたのは、随分と前のこと。ただ、Facebook上で交流する機会があるため、そんなに会っていない気がしています。まだ『ダイアローグ・ディスクロージャー』の執筆を公表していなかったときに、Facebook上で「竹村さんなら良い本が書ける」と励ましの言葉をかけてもらったことを覚えています。

 話を戻すと、メルマガの内容は同社のブログにも掲載されています。そこで、こちらをクリックすると書評を確認することができます。

20200728(火曜日)ブログ 予算会計を学ぶ 第2091回 「火曜日テーマ:『企業予算編成マニュアル』解説」

拙著の内容を要約しながら説明を行った次に、こんな記載がありました。

 

久しぶりに、革新的な会計書籍に出会ったような気がした。

 

 拙著の内容が「革新的」だと評価を受けたのです。それも、同じ業界の先輩から、しかも「予算会計」といった新しい分野を切り開いている方からですよ。ボクの提供する価値が適切に届けられたのですから、こんなに嬉しすぎる書評はありません。

 この本は、現状の財務報告のあり方を問いつつ、新しい財務報告の内容と体制を周知することを目的としています。啓蒙書的な役割が大きいため、「革新」という言葉が最も核心を突いた表現です。そこまで伝わったことが何よりも嬉しい。

 

 この記載に続くのは、「経営者、経営企画、経理の方にとっての必読書」という文言。こうした方々に本書のメッセージが届くことを切に願っています。また、その伝達をお手伝いしていただいた児玉厚サンに感謝です。

 ちなみに、以前に、ボクの旧ブログ「P.S.バンブーブログEmpathy」で投稿した記事が、こちらの会社が以前に発行されていた「開示会計メルマガ」で紹介していただいたことがあります。こちらをクリックすると、ご確認できます。

メルマガ~開示会計を学ぶ~ Vol.9

決算短信に「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の開示が義務付けられた頃、その開示された情報を分析した結果をとりまとめていました。その記事に示唆を受けたと記載されています。以前から、こうして応援していただいていることが有り難い。

 

 そんな嬉しいお話しを聞いたそばから、別の方から連絡がありました。これまた驚きの申し出。良い話は続きますね。その詳しい話は、お知らせできるときまでお待ちください。

KAMを利用して「経営者の有価証券報告書」へとシフトするには、書籍『ダイアローグ・ディスクロージャー』がお役に立てます

財務報告の流儀 Vol.013 住友金属鉱山、あずさ前のページ

財務報告の流儀 Vol.014 三菱電機、あずさ次のページ

関連記事

  1. risk word letters boggle game 1945683

    Accounting

    ついに始まった、内部統制報告制度の見直し議論

    今日の2022年10月13日の15時から、企業会計審議会の内部統制部…

  2. Accounting

    有報に人的資本を開示すべき理由がわかります

    今日は2023年1月22日。先週末の時点では、有価証券報告書にサステ…

  3. Accounting

    世界に誇りたい「会計事象と後発事象との関係マトリックス」

    2022年7月に発売される『後発事象の会計・開示実務』の中で、誇りに…

  4. Accounting

    3ステップの教えと後発事象の注記

    効率を叫ぶ人ほど、その人は効果的ではない。そう、ビジネスの世界では、…

  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.030 三菱UFJフィナンシャル・グループ、トーマツ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  6. Accounting

    有報・記述情報と新型コロナウイルス

     昨日の2020年3月1日に投稿したブログ記事「新型コロナウイルスが決…

  1. Documents Files Records File - fulopszokemariann / Pixabay

    Accounting

    記述情報の「充実」の捉え方、間違っていませんか
  2. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第5章を語る
  3. globe trotter traveller globe map 1828079

    Accounting

    機関投資家の次なるアクションが気になる「気候変動の会計と監査」
  4. Accounting

    Can You Keep A Secret?
  5. Yin Yang Good And Evil Light - WorldSpectrum / Pixabay

    Accounting

    KAMの2021年2月期の早期適用と2021年3月期の強制適用
PAGE TOP