Accounting

財務報告の流儀 Vol.028 四国電力、トーマツ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。ちなみに、今回の解説で、金融・保険以外に予定していた事例はすべて取り扱ったことになります。

(1)事例

証券コード 9507

会社名 四国電力㈱

業種 電気・ガス業

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 有限責任監査法人トーマツ

会計方式 日本基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 電気事業セグメントの電灯料及び電力料
  • 情報通信事業セグメントのデータセンター事業の評価

個別財務諸表に対するKAM

  • 電気事業セグメントの電灯料及び電力料(連結のKAMと同一内容であるため、記載を省略している)

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の2点です。

  • KAMに記載されていない言葉
  • 書きすぎが意味するもの

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.027 ソフトバンク、トーマツ前のページ

WEBセミナー「いまさら聞けないKAM対応実務」のお知らせ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    あなたに内部統制に関するプレゼントを

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  2. Accounting

    2021年10月のセミナー「KAMの開示事例の検討と今後の課題」

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  3. Accounting

    KAM適用後の、経営者と投資家の対話の活用法

    最近、珍しく肩が凝っていました。もしかすると、花粉症「風」の症状のた…

  4. Accounting

    嬉しすぎる書評

    本を書いたときに、コメントをいただけることほど嬉しいものはありません…

  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.048 日本たばこ産業、トーマツ

    文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一…

  6. Accounting

    たとえ不器用と呼ばれても、ボクがセミナー資料を更新する理由

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  1. Accounting

    予言的中のコラム「なぜ、有報にはSDGsではなくTCFDなのか」を寄稿しました
  2. Accounting

    エネチェンジ社のKAMから学ぶ、監査報告の新たな役割とは
  3. Accounting

    会計上の見積りの開示への準備はできていますか
  4. FSFD

    2023年公表の「気候会計・監査ハイブリッド評価」
  5. Accounting

    有価証券報告書の提出期限とKAM早期適用
PAGE TOP