Accounting

財務報告の流儀 Vol.042 オリンパス、EY新日本

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 7733

会社名 オリンパス㈱

業種 精密機器

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 EY新日本有限責任監査法人

会計方式 IFRS基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 開発費用の資産化プロセスと会計処理
  • 治療機器セグメントのれんの評価

個別財務諸表に対するKAM

  • オリンパスメディカルシステムズ株式会社への会社分割に伴う会計処理、開示

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の3点です。

  • KAMをわかりやすく添削する
  • KAMのキュレーションとしての情報価値
  • わかりにくさは内容が絞り込まれていないことから生じる

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.041 第一生命ホールディングス、あずさ前のページ

財務報告の流儀 Vol.043 日立建機、EY新日本次のページ

関連記事

  1. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第18話「最悪の事態」

    2025年7月1日14時32分。会議室の空気は、次第に重みを増してい…

  2. Accounting

    セミナーの予告編をYouTubeにアップしました

     昨日、勉強会を開催しましたよ。テーマは、「コロナ後発」。新型コロナウ…

  3. Accounting

    不正調査報告書から対応に直結させるA4一枚まとめ術

    会計不正――それは、誰もが望まない事態です。そのため、その発生を防止…

  4. Accounting

    週刊経営財務が認めた、後発事象の論点

    後発事象の論点に、あの会計専門誌が関心を寄せています。その会計専門誌…

  5. Accounting

    職業的専門家としてキャッチアップか、先に行くか

    この世の中には、職業的専門家と呼ばれる人達がいます。例えば、弁護士や…

  6. Accounting

    KAM分析の「落とし穴」にハマる人、ハマらない人

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。KAM…

  1. Accounting

    のれんの償却期間を調べてみたら
  2. Career

    テクノロジーがあれば、言葉の壁は乗り越えられる
  3. Accounting

    会計士とは思われなかった監査の研修
  4. Accounting

    収益認識の消費税はおそろしく大変
  5. Accounting

    証券アナリストのKAMの活用方法って、実は
PAGE TOP