Accounting

財務報告の流儀 Vol.044 日立製作所、EY新日本

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 6501

会社名 ㈱日立製作所

業種 電気機器

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 EY新日本有限責任監査法人

会計方式 IFRS基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 南アフリカプロジェクトに係る和解の会計処理
  • 長期請負契約等の原価総額の見積り

個別財務諸表に対するKAM

  • 南アフリカプロジェクトに係る和解の会計処理
  • 工事契約及び受注制作のソフトウェアの原価総額の見積り

(いずれも連結と同一内容のため、記載を省略している)

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の2点です。

  • KAMに手続の結果や見解まで記載することの是非
  • 工事進行基準のKAMはボイラープレートと諦めるべきか

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.043 日立建機、EY新日本前のページ

無料で「財務報告の流儀」を読みたくありませんか?次のページ

関連記事

  1. Accounting

    コラム「唐揚げランチと収益認識の会計方針」を寄稿しました

    ついに、リリースとなりました。収益認識に関するコラムです。そのタイト…

  2. Accounting

    ソーセージチーズフォンデュは後発事象を表す

    先日、居酒屋に、会計に明るい友人と行ったときのこと。頼んだメニューの…

  3. Accounting

    注記を書くまでが、シン収益認識の対応

    家に帰るまでが遠足。これは、小学校のときに散々聞いたセリフ。最後まで…

  4. Accounting

    有報・記述情報に必要な「ディスクローズ・ライティング」

    未来は一体、どうなるか。その未来に備えて、何をすべきか。新型コロナウ…

  5. Accounting

    最新レポート「有報・記述情報の勉強会」

    ふぅー。終わりましたよ、有価証券報告書の記述情報に関する勉強会が。今…

  6. Accounting

    「会計不正対応セミナー」で新たな実践ツールを導入

    2024年8月23日、一般社団法人企業研究会主催の「内部監査人が知っ…

  1. Accounting

    金融庁からの2022年版KAM分析資料を読み解く
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.041 第一生命ホールディングス、あずさ
  3. Accounting

    ついに、予約開始。新刊はKAM早期適用事例集
  4. FSFD

    移行計画の大量のガイダンスについて全体像をつかむ
  5. Accounting

    セミナー「2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座」
PAGE TOP